研究課題/領域番号 |
20K01151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分04010:地理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
宍倉 正展 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (00357188)
|
研究分担者 |
前杢 英明 法政大学, 文学部, 教授 (50222287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本海東縁 / 地震 / 隆起 / 海成段丘 |
研究成果の概要 |
日本海東縁変動帯にあたる山形県,新潟県,石川県(能登半島),北海道南西部(奥尻島)の各沿岸において,おもに過去の地震による地盤の変動(隆起・沈降)を記録した痕跡を調査した.その結果,各地域とも完新世に形成されたと考えられる海成段丘の分布を確認した.一方で山形県,能登半島で検出した過去千年以内の隆起は数10 cm程度で,奥尻島では1993年北海道南西沖地震で逆に沈降しており,地震から30年経っても回復はしていないことを確認した.2024年能登半島地震で大きく隆起して海成段丘が形成されたことから,各地域とも将来大きく隆起する地震が想定される.
|
自由記述の分野 |
古地震学,活断層
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,日本海東縁変動帯沿岸での過去の地震による隆起や沈降の状況と長期的な変動を示す海成段丘の分布との関係を解明する上での貴重なデータを取得した.特に能登半島において2022年に海岸の測量調査を実施していたことで,翌2023年5月のM6.5の地震,そして2024年1月のM7.6の地震における地盤の隆起を正確に捉えることができたことは非常に大きな成果といえる.これは地震性地殻変動と断層活動の様式を解明する上での学術的な意義だけでなく,地震災害において隆起による社会的影響を評価するうえでも重要であり,社会的な意義も大きい.
|