• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

普遍管轄権の法理再考―国際平面と国内平面の相互作用の関連から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

竹内 真理  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国家管轄権 / 普遍管轄権 / 国際犯罪
研究成果の概要

本研究では、普遍管轄権行使を、国際平面における犯罪化(国内法を介することなく個人に直接に責任を課すという点で垂直性を有する)の、国内平面における実現(国家間の水平的関係を前提とした管轄権制度に服する)と捉える分析枠組みを提示した。このように、普遍管轄権行使を、垂直的秩序と水平的秩序との交錯点に位置付けることで、普遍管轄権のダイナミズムをより的確に捉えることができる。他方で、国家の意思からは一定の自律性を有する国際平面での犯罪化を分析軸することにより、普遍管轄権の行使要件に関する一定の方向性を提示することができた。

自由記述の分野

国際刑事法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特に西ヨーロッパ諸国で近時活性化している、国際犯罪に対する普遍管轄権行使の実践を理論的に評価するための分析枠組みを構築することを目的とする。具体的には、普遍管轄権行使を、個人の国際刑事責任を確立する垂直的秩序と国家間の水平的秩序との交錯点に位置付けるモデルを提示した。これにより、多種多様な国家実践や発言がどのレベルの法形成に寄与するのかを評価することが可能になる。西ヨーロッパ以外の「周辺」の実践を評価に取り込むことで、普遍管轄権のダイナミズムをより的確に捉えることができ、普遍管轄権の「普遍性」の再評価を行うことが可能になる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi