• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多様な立場での法的実践能力を高めるジェンダー法学教育方法の開発に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01433
研究機関京都女子大学

研究代表者

澤 敬子  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60340444)

研究分担者 手嶋 昭子  京都女子大学, 法学部, 教授 (30202188)
渡辺 千原  立命館大学, 法学部, 教授 (50309085)
南野 佳代  京都女子大学, 法学部, 教授 (60329935)
三輪 敦子  公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 嘱託研究員 (90414119)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードジェンダー / ジェンダー教育 / ジェンダー法学 / 法学教育
研究実績の概要

日本のようにジェンダー関しての理解と受容が進みにくい社会では、大学でのジェンダー法学教育を受けた後での、ジェンダー法に関わる法的実践には強い抵抗や葛藤が待ち受ける。本研究の目的は、法的実践能力を高めうるジェンダー法学の教育方法の開発に向けた準備的な研究を行うことにある。社会や家庭において被教育者がジェンダーにかかわる何らかの実践的な一歩を自らの選択として進め、継続的にジェンダー課題を意識・実践できる、そのような教育方法の開発の構想が目的である。
3年間の研究期間のうち1年目である2020年度は、コロナ禍により研究会や聞き取りの機会が大幅に失われたこともあり、研究は個々のレベルが中心になった。担当する個別問題領域での法的実践の主要な葛藤とその原因の精査、個々の研究者が扱う問題の焦点化と研究枠組みの構想を、従来の各研究者の研究との関連の中で行った。問題領域としては、ジェンダー法運動、女性の参加、雇用、親密圏・性暴力、紛争解決、性と生殖に関わる権利を取り上げている。紛争解決領域においては、弁護士の変容や司法制度の変容、非訟化の流れのような、司法制度改革20年後の現在における文脈の中での法実践の課題を検討し、本研究の検討枠組への示唆を得た。ジェンダー法運動の領域においては、北京会議の今日的意義を確認して国際的なジェンダー法運動の日本の法(運動)過程への影響を整理することで、ジェンダーに関わる各法の進展との関連性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により研究会などの設定ができず、個々の研究者レベルでの研究がほとんどであったため、全体的な調整が進まなかった。

今後の研究の推進方策

2021年度は、前年の結果を基に、抵抗や葛藤のある状況で継続的にジェンダー法に関わる実践的能力を育む教育方法を検討し、状況の改善に必要な教育方法を収集、開発する。そのため、1)共同で調査結果を分析し、抵抗や葛藤の種類、これを生じる状況や原因を整理する。2)個別及び共同で、ジェンダー法理論、テキスト、教育方法を渉猟し、現状での対応を参照する。3)個別に担当の教育方法での問題状況対応方法を収集する。ジェンダー法学教育以外に、ジェンダーNGOの教育方法や開発教育、シティズンシップ教育、ロースクール教育、その他のジェンダー教育等についても、それぞれ担当者が情報収集を行う。4)長期的な実践能力の開発に繋がる、ジェンダーに関する市民性の涵養方法についての理論と方法を収集する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による移動の自粛等によって意見聴取のために参加予定だった学会・研究会の多くがオンラインになったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 「ポスト司法制度改革期における医療事故紛争の脱訴訟化と司法アクセ ス」2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺千原
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 393.394号 ページ: 844-875

    • DOI

      10.34382/00014268

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「北京会議の今日的意義」2020

    • 著者名/発表者名
      三輪敦子
    • 雑誌名

      『国際女性』

      巻: 34 ページ: 84-88

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi