研究課題/領域番号 |
20K01516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06020:国際関係論関連
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
金 孝淑 関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (50708443)
|
研究分担者 |
Potter David 南山大学, 総合政策学部, 教授 (00329757)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 民主主義の促進 / 民主化支援 / 日本 / 韓国 / 国際規範 / ミャンマー / 規範の実施 |
研究成果の概要 |
本研究ではミャンマーを事例に日韓の「民主主義の促進」規範の実施実態を分析した。日韓は開発援助を通じた間接的民主化支援を中心に同国に対する民主主義の促進を実施してきたが、2021年のクーデター以降は公式的政府間関係を一時停止しながらも、援助を含めた一部外交関係を維持してきた。つまり、日韓では同規範の内面化はされているものの、その実施方法は経済制裁の実施と解除を中心手段としてきた欧米先進諸国とは異なっており、そこには①ミャンマーとの関係を維持することで確保可能な国益(特に民間企業の進出に関わる経済的利益)、②市民社会の役割、③民主主義の国内的セイリアンス等両国の国内的要因が影響を与えている。
|
自由記述の分野 |
国際関係
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
第1に、日韓の民主主義の促進の実施が欧米先進諸国のそれと異なっているように、特定の国際規範を共有する国家間であっても各国の国内要因の影響によってその実施方法に相違が生じることを明らかにした点である。第2に、国際規範の実施に見られる相違は、当該アイデアの規範としての役割を希薄化させるわけではなく、そのための国際協力体制において相互補完的効果をもたらすことが可能であることを示した点である。これは、民主主義の後退が著しい現在の国際社会において、日韓等による民主主義の促進の実施が内政不干渉の原則と強制的方法に偏ってきた欧米先進諸国による民主主義の促進の間で緩衝的役割を果たす可能性を示しているといえる。
|