• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

セキュリティ・ガヴァナンスの変容と平和構築の関係に関するフィリピンの事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01525
研究機関福岡女子大学

研究代表者

山根 健至  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (10522188)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードフィリピン / ミンダナオ紛争 / 平和構築 / セキュリティ・ガバナンス / 非国家主体 / フィリピン国軍
研究実績の概要

本研究は、フィリピンにおける平和構築活動、なかでも国家主体(中央政府や国軍など)の能力の向上と非国家主体(武装勢力など)の能力の低下に関わる活動の進展状況および進展に影響を与える要因を把握・検討し、それらがセキュリティ・ガヴァナンスをどのように変容させるのかを明らかにすることを目的とする。現在は和平プロセスが進み、自治政府の発足やMILFの武装解除と社会への再統合、および治安機構の改革・再編という平和構築の局面を迎えている。なかでも紛争地域の一部を実効支配してきた非国家主体のMILFの武装解除や国家の治安機構の再編は、国家(中央政府や関連機関)の能力の相対的向上をもたらすため、セキュリティ・ガヴァナンスの変容と帰趨に影響する要因を内包することが仮定される。
紛争を解決に導く正常化プロセスの一環として、紛争後の治安維持を担う組織として「合同平和安全チーム」が設立されることになっており、政府は2019年に同チーム要員の選抜と訓練を開始したが、コロナ禍の影響もありこのプロセスは遅れている。
当該年度は、これまでに収集した資料やインターネットによって新たに収集した資料などを分析し、モロ・イスラーム解放戦線の動員解除および社会統合の進捗状況をまとめ、それを研究会で報告した。
また、フィリピンにおいて過去に実施されたモロ民族解放戦線や他の武装勢力の動員解除・社会統合の事例を取り上げた研究を検討し、問題点などを抽出することにより、現在進行している動員解除について示唆を得た。
加えて、他国(アジア諸国やアフリカ諸国)で実施された動員解除・社会統合を分析した先行研究や、そうした取り組みを理論的に検討した先行研究を渉猟し、本研究についての理論的視座を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究課題ではフィリピンでの現地調査が研究計画の主要部分を成すが、2020年度から2022年度までコロナ禍の影響で現地調査が十分にできなかったため、情報の収集が遅れている。また、現地における武装勢力の動員解除や社会統合の取り組みも、コロナ禍の影響でスケジュール通り進んでおらず、このことも研究の遅れに影響している。

今後の研究の推進方策

夏季に現地調査を実施し、聞き取り調査や資料収集を行ったうえで、それらの情報とこれまで収集した情報を統合して、研究発表ないしは論文にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により現地調査先との調整がつかず、現地調査が実施できなかったため次年度使用額が生じた。次年度において現地調査等を実施するために使用する計画である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi