研究課題/領域番号 |
20K01605
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
多和田 眞 名古屋大学, 経済学研究科, 名誉教授 (10137028)
|
研究分担者 |
柳瀬 明彦 名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (10322992)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リカード・モデル / 純粋公共インフラ / 比較優位論 / ナッシュ均衡 |
研究実績の概要 |
本年度の前半では国際貿易のリカード=バイナー・モデルに純粋公共インフラを導入したモデルにおいて、小国の貿易下での比較優位論について分析した。この研究は先行研究としてClarida and Findley (1992, American Economic Review) が存在しているが、彼らの比較優位論が成立しない場合が出現することを示した。本論はCanadian Journal of Economicsに掲載予定となっている。 さらに本研究プロジェクトの主要な研究として本年度後半は2国間のリカード・モデルに純粋公共インフラを導入して、その下で各国の政府が公共インフラの供給を戦略的に行うケースを考えて分析を行った。2国間での純粋戦略標準型のゲームを展開するという想定の下での、各国政府によるインフラ供給のナッシュ均衡を求め、そのようなインフラの下での各国の私的消費財生産に関する比較優位を明らかにして、貿易利益に関する分析を行った。 得られた結論は、ナッシュ均衡では労働賦存量の大きい国はより多くのインフラ供給を行い、生産においてインフラの貢献度の大きい財に比較優位を持ち、その財を輸出することがあきらかになった。また両国ともに貿易利益を得るが、不完全特化の場合には閉鎖経済の時の厚生と同一となる。さらに不完全特化の場合には、その国の国内の生産は生産可能性集合の内点となり、生産は非効率となるが、そのことで最低限の経済厚生、すなわち閉鎖経済時の経済厚生を維持する戦略をとっていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度行った本研究分野のサーベイを行い既存研究の整理をして本年度はその派生的な問題についての研究を行いその成果は国際誌に掲載が受理された。引き続いて、2国間の公共インフラの戦略的供給ゲームに着手して、論文を完成させたので、順調といえる。
|
今後の研究の推進方策 |
2国間の戦略的公共インフラ供給ゲームで2国が生産技術、要素賦存量、財選好などすべてに同じであるにも関わらず、貿易下でのナッシュ均衡が2国間で異なるような結果がもたらされるかどうかというシンメトリー・ブレイキングの問題に取り組み、さらに2国間での公共インフラの戦略的供給が第3国をいずれかの国にブロック化できるかどうかについて分析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
中国の南京大学やオーストラリアのニューサウスウェールズ大学等の大学への海外出張費が新型コロナの影響で使用できなかったことによる。本研究課題推進に必要な、当該研究分野の専門家との意見交換のために可能であれば、幾人かの研究者への訪問を考えている。それが難しいようであれば代替案として国内の研究者との研究交流の費用にあてたい。
|