• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ゼロ金利制約下での国際金融政策協調に関する研究:名目賃金の下方硬直性の役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07060:金融およびファイナンス関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

井田 大輔  桃山学院大学, 経済学部, 教授 (50609906)

研究分担者 岡野 光洋  大阪学院大学, 経済学部, 准教授 (20635065)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード開放経済ニューケインジアンモデル / 最適金融政策 / 国際政策協調 / 名目賃金の硬直性
研究成果の概要

本研究では、二国開放経済ニューケインジアン理論において、名目賃金の硬直性の役割を最適金融政策の観点から分析した。国際政策協調の枠組みにおいて、最適な金融政策は、自国と外国の名目賃金の異質性の程度に大きく依存することがわかった。本研究はInternational Finance誌に採択された。その他、名目賃金の硬直性の役割のみならず、モデル不確実性を考慮した場合の頑健な金融政策ルールについても開放経済モデルの観点から分析した。現在はこの基礎研究を拡張しており、国際的な名目賃金の異質性の存在が国際政策協調からのゲインに影響を及ぼすかを検討している。

自由記述の分野

マクロ経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

名目賃金の硬直性の程度が各国で異なることはデータで観察されている。しかし、名目賃金のそのような国際的な異質性がどのようにマクロ金融政策に影響するかについては十分に議論されていなかった。近年、各国中央銀行は、国際協調の枠組みにおいて、最適な金融政策を模索していると考えられる。そのため、国際的な政策協調下において、名目賃金の国際的な異質性が各国の金融政策運営にどのように影響するかを調べることは、学術的な観点に加えて、社会的にも大きな意義がある。近年、国際金融政策をめぐる情勢は不透明さを増しており、本研究は国際的な金融政策協調の問題を各国中央銀行がどのように模索すべきかを考える一助となるであろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi