研究課題/領域番号 |
20K01805
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
正木 響 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (30315527)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ギネ / 郵便為替 / 財政 / 貨幣 / セネガル / 植民地 / フランス |
研究実績の概要 |
今年度はフランスおよび西アフリカでのアーカイブ調査を行う予定であったが、コロナ禍によって渡航を断念することとなった。したがって手持ちの資史料を用いて、英語で論文を執筆することに集中し、昨年度までの科研費での研究および今年度から始まった本研究に関係する内容を含む論文4本と書評1本を完成させた。このうち書評1本は、2020年度中にまずはオンラインで公開され(後日、雑誌論文に出版)た。また、論文1本は出版が決まっている書籍の分担執筆という形で投稿しており、現在、ほぼ最終審査段階にある。残り3本は査読誌に投稿し、現在、審査中である。 これら4本の論文では、主に19世紀から20世紀初頭にかけてセネガルで用いられていた貨幣および送金手段をフランスの植民地主義との関係から論じた。このうち1本はギネという綿布貨幣の生産から西アフリカでの流通までの流れを示すことで、フランスの植民地主義の一端を明らかにした。2本目は、旧仏領西アフリカでの郵便為替の発展について論じた。3本目の論文では19世紀半ばに設立されたセネガル銀行とフランスの植民地化との関係を示した。そして掲載がほぼ決まっている書籍分担執筆論文では、これら3つをとりあげなら、セネガルのマルチプルな貨幣空間および人々の貨幣選択行動について論じた。特に、郵便為替は、フランスおよび植民地財政および操作勘定とも密接な関係があることから、そのシステムの概要を明らかにできたことは大きな一歩であると思う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新しい資史料を入手することはできなかったが、西アフリカの郵便為替および送金制度についてまとめられた。これにより、銀行以外にも、フランス本国とフランス領西アフリカの間で財政を通じた送金システムが存在していたこと、その仕組みが明らかになった。また、過去に行った研究を発展させ、英語で発表するという作業に集中することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も海外への渡航が難しいと思われるが、手持ちの資史料を用いて、英語で論文や書籍を執筆することに注力する。特に、ギネという綿布貨幣がセネガルおよび西サヘルに運ばれるまでの経路とフランス政府およびフランス財政との関係、仏領西アフリカ諸国で独立間際に作られた操作勘定についてもさらに調べ、書籍および論文として発表できるよう努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で予定されていた西アフリカおよびフランスへの資史料調査ができなかったため次年度使用額が生じた。調査に合わせて予定されていた機材についても、渡航時に最新のものを入手したいため、購入を見合わせた。
|