• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非営利組織におけるコアスタッフの人材育成・リテンションと組織開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

團 泰雄  近畿大学, 経営学部, 教授 (60298502)

研究分担者 東郷 寛  近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
吉田 忠彦  近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)
中本 龍市  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (80616136)
井上 祐輔  札幌大学, 地域共創学群, 准教授 (90737975)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非営利組織 / 人的資源アーキテクチャ / 交渉による秩序
研究成果の概要

本研究は、人材育成やリテンションを含めた非営利組織の人的資源管理について、営利企業とは異なる固有の条件を反映し、かつ組織や経営環境の経時的な変化を捉えるために、人的資源管理施策の組み合わせである人的資源アーキテクチャを中心とした分析枠組みを提示した。分析の結果、非営利組織の人的資源アーキテクチャは組織の成長とともに従業員志向へと単純に変化するのではなく逆戻りする可能性や、組織業績、モチベーション、離職意思などの結果に応じて人事施策が変化するフィードバックループが存在する可能性、スタッフとの交渉に応じて経営者が人的資源管理のあり方を再考する側面の存在など多くの示唆を得ることができた。

自由記述の分野

人的資源管理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義や社会的意義は次のとおりである。第1に、安定的な財源の確保が難しく、組織ミッション達成のために自主事業の展開を必要とする支援型NPO法人において組織を動かしていく人材としてのコアスタッフを育成、リテンションするためのマネジメントのあり方を明らかにした。第2に、人的資源管理施策の組み合わせである人的資源アーキテクチャをより詳細に捉え、その変化を分析することによって、人的資源管理の過程を動態的に捉える枠組みを提示した。第3に、小規模組織においては、スタッフと経営者との関係が密接になるために人的資源管理の変化の際に大規模組織とは異なる関係性が生じることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi