• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人事評価における測定の実践に関する理論的・経験的研究:価値評価研究の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K01898
研究機関大阪産業大学

研究代表者

矢寺 顕行  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (20582521)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード人事評価 / 価値評価研究 / 価値づけ / HRテクノロジー / 人事データ
研究実績の概要

本研究の目的は、人事評価における数値化及び測定が組織の実践としていかにして行われているのかを、価値評価研究の視点から明らかにすることである。特に、人材の評価の「実践」を捉える分析視角として価値評価研究に依拠し、人事評価における数値化と測定の実践に関して、評価・数値化の基準が組織においていかに決定されるのか、数値化・測定がどのように実行されるのかの2つの研究課題を明らかにするものである。
当該年度(2021年度)は、価値評価研究が依拠する基礎理論であるアクターネットワーク理論に関して検討し、価値評価実践の枠組みにしたがって、日本の労働市場に関する論考(矢寺, 2013)の再分析を行った研究を提出した(Matushima et. al., 2022)。同じく、価値評価研究の基礎理論として位置付けられ、複数の基準が存在する評価をとらえる正当化の理論と制度ロジックの議論に基づいて日本企業の人的資源管理施策の変遷を分析した学会報告を行った(浦野・櫻井・矢寺, 2021)。
上記の研究の成果は、本研究の研究課題である人事評価の数量化・測定をとらえる分析枠組みの構築についてそれぞれ異なる側面、すなわち、前者は、数値化される評価が実践に与える影響、後者は評価基準の設定における価値判断の矛盾や解消といった側面を捉えうるものと考えられる。
上記の実績は本研究の遂行上の意義があったものと考えられるが、研究の遅れを取り戻すまでには至っていない。上記のような複数の基礎理論に立脚する価値評価研究を総合するレビューと、本研究の対象である人事評価に関するレビューも早急に行う必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当該年度中の計画として、大別して研究レビューとフィールドワークの2つを行う予定であったが、昨年度の遅れを取り戻すまでには至っていない。価値評価研究のレビューについては、進捗が見られるものの、人事評価に関する研究については十分とは言えない。また、フィールドワークについては、新型コロナウイルス感染症の影響により、実施が困難あった状況を当該年度も引き続き受け、実施に至っていない。したがって、進捗状況としては、「遅れている」と評価する。

今後の研究の推進方策

先行研究のレビューについては、これまでの研究業績をまとめ、価値評価研究の理論的な論考に着手すると同時に、価値評価研究に基づく経験的研究のレビューを行う。同時に、人事評価に関するレビューを進める。調査に関しては、引き続き、フィールドワークの可能性を探索していくが、現在、フィールドワークの代替的な手段として、アーカイバルデータの分析を行なっている。多様な方法を探りながら、研究の遅れを取り戻していきたい。

次年度使用額が生じた理由

おおよそ計画通りに執行されたが、少額の残額が生じた。少額なため執行が困難であったため、次年度に繰り越すこととした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 日本企業における従業員に対する管理実践の変容:制度ロジックの複雑性と実践の動態2021

    • 著者名/発表者名
      浦野充洋・櫻井雅充・矢寺顕行
    • 学会等名
      2022年度組織学会年次大会
  • [図書] Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier2022

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, M., Yatera, A., Urano, M., Yoshino, N., Hazui, S., Nakahara, S., Kijima, K., Kuwana, K., and Takayama, N.
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-981-16-8641-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi