研究課題/領域番号 |
20K01926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
中道 一心 同志社大学, 商学部, 教授 (60512001)
|
研究分担者 |
田中 彰 京都大学, 経済学研究科, 教授 (00275116)
川端 望 東北大学, 経済学研究科, 教授 (20244650)
加藤 康 京都経済短期大学, 経営情報学科, 教授 (50352935)
河村 徳士 城西大学, 経済学部, 准教授 (80726191)
富野 貴弘 明治大学, 商学部, 専任教授 (90366899)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サプライチェーン / タイミング・コントロール機能 / タイミング・コントローラー / 規模の経済性 / JIT / ジャスト・イン・タイム / 競争優位 |
研究成果の概要 |
サプライチェーンにおいて材の流量と流速を調整する機能を「タイミング・コントロール機能」と呼ぶ。素材生産企業から完成品企業に至るサプライチェーンに応じて多種多様なタイミング・コントロール機能の担い手が存在し、彼らが実行する業務も異なっていた。異同が生じる要因は、完成品企業の生産のありようが、①受注生産/見込生産、②一品生産/標準品生産、③納入先の反復性の程度、④納入期間の長期性の程度、⑤生産進捗の安定性の程度、⑥納品物の加工度合いの程度がサプライチェーンによって異なるからである。特に、①から⑤が大きく変化しないが、⑥が変化すると、タイミング・コントロール機能の担い手が変化することを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
事業システム論、サプライチェーン、経営戦略
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「なぜ、間接納入つまり中間在庫があるとき、コストが下がるのか」「なぜ、現実のサプライチェーンは総費用曲線の最低値とならないのか」に対して、現実に即したバックリン・モデルの再構築を目指したことが学術的意義である。そのことは素材生産企業においては規模の経済性を、完成品企業はJIT生産を目指すことで効率的な生産を追求しているが、実際には「材」の流速と流量を調整して完成品企業に届けられなければならない。この活動が誰によって担われているか、その持続可能性を担保するための実態把握は社会的にも意義があるものと思われる。
|