研究課題/領域番号 |
20K01950
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
津田 秀和 愛知学院大学, 経営学部, 教授 (80329599)
|
研究分担者 |
小室 達章 金城学院大学, 国際情報学部, 教授 (00335001)
横山 恵子 関西大学, 商学部, 教授 (00349325)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | NPO / 事業承継 / 創設者シンドローム / 事業承継計画 / 後継者育成計画 / ガバナンス / 組織特性 |
研究実績の概要 |
令和5年度は,令和4年度までに実施したアンケート調査,およびレビュー,フィールド調査を踏まえ,NPOの事業承継のメカニズムの解明とNPOの事業承継を克服するマネジメントモデルの提唱に向けた更なるレビューとフィールド調査を行った。フィールド調査においては,創設者シンドローム,事業承継計画,ガバナンスを軸にヒアリング調査を進めた。ヒアリング対象組織の事業承継の特徴をよりよく記述するために必要と考えられたジェネラビリティ概念,およびガバナンスモデルについて,NPOの事業承継メカニズムを理解するための枠組みに組むことを念頭に関連文献の検討を進めた。また,組織のトップとしての後継者の属性や,後継者になるための経緯のようにヒアリングから得られた事業承継を成功裏に進めるための要因についても枠組みに内包できるよう概念化および関連概念との関連付けを進めた。 具体的な成果として,知多エリアのNPOにおける創設者シンドローム問題を防ぎつつ事業承継を進めるメカニズムをNPOのネットワークと理事会の関わり等から検討した日本NPO学会第25回研究大会(於 京都産業大学,2023年6月10日)(市野恵,渡邉千恵,横山恵子との共同報告)の報告,NPOの事業承継を協働や統治と関連付け,検討した2024年度組織学会年次大会(於 関西大学,2023年10月29日)(小室達章,高浦康有との共同報告)における報告,後継者に着目し,後継者がどのようにしてNPOトップとなっていくのかを検討した日本経営学会中部部会,日本情報経営学会中部支部研究会(於 中京大学,2023年11月11日)(小室達章との共同報告)における報告がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画していた研究のうち,フィールドワークの実施,および,それらに基づく,事業承継メカニズムの解明とNPOにおける事業承継マネジメントの統合モデルに向けた検討を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度において事業承継メカニズムの解明も事業承継マネジメント統合モデルの提示について,十分に整理しきれなかったと考えられる。令和6年度は,フィールドワークとレビューを継続しつつ,研究の総合化を図り,成果としてまとめていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していたフィールドワークについて,弱くなったものの残存する新型コロナウイルス感染症の影響により,実施できなかったものがあり,ヒアリング調査の回数が予定よりも減少した。そのため主に旅費の経費執行額が予定よりも少なかったため,次年度使用が生じた。2024年度には,フィールドワークを充実させるべく,ヒアリング先の開拓および日程調整を密に行い,アンケート調査で検出された傾向を,そのメカニズムという点から深掘りし,より充実した研究成果へ結びつける予定である。
|