• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多文化共生と排外主義の関係性とその帰結:日豪比較を通じた理論化に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K02070
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塩原 良和  慶應義塾大学, 法学部(三田), 教授 (80411693)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多文化主義・多文化共生 / 排外主義 / 移民・外国人 / オーストラリア / 日本
研究実績の概要

本研究では、民族・文化的マイノリティへの排外主義を抑制するうえでの、多文化共生/多文化主義の公式理念や施策のもつ有効性と限界を明らかにし、多文化共生/多文化主義と排外主義の関係性を分析する新たな理論的視座を提起する。そのために、日豪において公的文書等の定量的なテキストマイニングと定性的な言説分析、施策の現場における関係者への聞き取りや参与観察といった手法を用いてデータを収集し、その日豪比較分析を通じた理論化を試みる。
2020年度はコロナ禍のなかで、当初予定した調査計画の変更を余儀なくされた。そのため、日本政府の文書の他、2021年度に実施予定であった日本国内での文献・文書資料の収集も進めた。具体的には、日本の47都道府県と20の政令指定都市における、多文化共生施策の基本方針を定めた文書を収集し、それをテキストデータ化し、テキストマイニングの手法によって解析を行った。年度末までにひととおりの分析を終え、2020年度前半に日本語での予備的論稿を執筆し、2021年度後半に東アジア社会学会(韓国で開催予定)での英語での学会報告を経て、2021年度末までに学術論文として投稿する予定である。
それと並行して、オーストラリアの近年の多文化主義政策の動向について資料を収集し、いくつかの論考を執筆して学術雑誌等で刊行した。また、オーストラリア在住の日本人移民の次世代への言語・文化継承と多文化主義理念の関係性を考察し、学会発表を行った。また従来より進めていた、英語圏の学術雑誌に掲載された、日本を含むアジアの移民政策・移民問題に関する優れた論文を集成して編纂するプロジェクトをまとめ、Sage社より書籍として刊行した。以上のように、コロナ禍による変更を余儀なくされたものの、その制約のなかで一定程度の研究を進めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」欄に記入したとおり、コロナ禍のために、主に対面で行う予定であった現地調査については延期を余儀なくされた。しかしその代わりに、21年度に主に実施する予定であった文書・テキストデータの収集を進め、一定程度の分析を進めることができた。また従来から蓄積してきたデータをもとに新たな理論的考察を行い、それを研究成果として刊行することができた。以上の理由から、研究はおおむね順調に推移していると自己評価する。

今後の研究の推進方策

2021年度は、2020年度に実施できなかったオーストラリアでの調査を実施する。移民人口が集中する大都市シドニーとメルボルンで各1週間程度、行政職員等への聞き取りや資料収集を行い、オーストラリア連邦・州政府の近年の多文化主義理念の変化が実際の施策に与えた影響を調査する。そして、その成果をもとに日豪比較を行う。また、やはり2020年度に本格的には実施できなかった、横浜市・川崎市における外国人住民支援施策関係者への聞き取りと、支援現場への参与観察を実施する。外国人集住地域を抱える両市は先進的な多文化共生施策を実施し、有力な支援団体が複数存在する。そこで行政職員、支援団体職員等への聞き取りと活動現場における参与観察から、現場への排外主義の影響と多文化共生の理念の有効性と限界を調査する。そのうえで、2021年度に当初実施予定であった日本の他の外国人集住自治体における調査については、コロナ禍の状況を見極めながら慎重に実施を検討する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、予定していた国外出張・調査を実施することができなかった。そのため次年度、コロナ禍の状況が改善次第、国外出張・調査を実施し今年度実施予定だった調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「違う世界に住む」他者と共生するために:オーストラリアの庇護希望者政策と多文化主義をめぐる省察2021

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 雑誌名

      難民研究ジャーナル

      巻: 10 ページ: 46-59

  • [雑誌論文] From Liberal Multiculturalism to Muscular Liberalism: Changes in the Official Discourses of Multiculturalism in Australia2020

    • 著者名/発表者名
      Shiobara, Yoshikazu
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 93(12) ページ: 396-416

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 継承語教育の経験と日本人コミュニティ:シドニー日本クラブ(JCS)日本語学校の事例から2020

    • 著者名/発表者名
      塩原良和・濱野健・小林美穂
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020年度研究大会
  • [学会発表] 外国につながる子どもの貧困と多文化共生施策の課題2020

    • 著者名/発表者名
      塩原良和
    • 学会等名
      東京都立大学子ども・若者貧困研究センター 子どもの貧困研究のフロンティア定例学術研究会<第23回>
    • 招待講演
  • [図書] Migration Policies in Asia2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu SHIOBARA, Junichi AKASHI, Tien Shi CHEN, Naoko HASHIMOTO, Chikako KASHIWAZAKI, Atsushi KONDO, Chiho OGAYA, Wonsuk SUN, Eriko SUZUKI, Miwa YAMADA. (eds.) (他、執筆者65名)
    • 総ページ数
      1716
    • 出版者
      Sage
    • ISBN
      9789353286224

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi