研究課題/領域番号 |
20K02077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
小澤 亘 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30268148)
|
研究分担者 |
岡本 尚子 立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (30706586)
楠 敬太 大阪大学, キャンパスライフ健康支援・相談センター, 特任研究員(常勤) (70770296)
今枝 史雄 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (70824118)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 多言語DAISY教科書 / グローバル支援ネットワーク / アクション・リサーチ / 外国にルーツを持つ児童生徒 / 帰国児童 / 日本語教育 / 母語教育・母語維持 / ICT |
研究成果の概要 |
本研究では、ユニバーサルデザインのデジタル図書規格であるDAISYを使用して、移民受入国(日本)・送出国(ブラジル)における大学がハブとなって、両国言語による多言語DAISY教科書(東京書籍小学校国語教科書30単元)を制作するグローバル支援ネットワークを構築した。ICTを活用して、日本語教育と母語教育を同時に進める教育教材資源・教育方法・教育環境等の在り方を追究するとともに、多様な外国人児童生徒の状況やニーズに対応させたICT教育ツールの活用方法について探究した。多言語DAISY教科書は、サンパウロ大学と共有化し、ブラジルの大学における日本語教育にも寄与・貢献できることを明らかにできた。
|
自由記述の分野 |
社会学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外国人児童生徒の教育問題は、1990年代末より日本におけるマイノリティ研究の重要課題となり、社会学研究が試みられてきたが、いずれも国内政策の検証に留まった。本研究では、国境を越えた国際的な問題として位置づけ、ICTの特性を活かし、グローバルな学習支援ネットワークの構築を目指したが、この研究領域において新しいアプローチをもたらしたと言える。移民受入国・送出国の間に支援ネットワークを構築して、多言語DAISY教科書を制作するプロジェクトは、世界でも初めの試みであり、移民を受け入れた日本社会におけるICTを活用した日本語教育と母語教育、送出国側の日本語教育の双方に貢献できることが明らかとなった。
|