研究課題/領域番号 |
20K02113
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
武田 俊輔 法政大学, 社会学部, 教授 (10398365)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 祭礼 / 移住者 / 他出者 / アーティスト / コロナ禍 |
研究実績の概要 |
本年度はコロナ禍において縮小開催された長浜曳山祭について、インタビューと参与観察によるフィールドワークを通じて調査を行った。研究実績としては以下の3点が上げられる。1)移住者はともかく、他出者やボランティアといった形での祭礼参加が困難となり、さらには伝統的な生活共同を基盤とした祭礼や民俗行事がいかなる影響を受け、またその担い手がそれにどのように対応しようとしているのかについて、災害人類学・災害社会学におけるレジリエンス論の観点をふまえつつ、英文で論文を刊行した。また伝統的な聚落的家連合としての町内の全体的相互給付関係を核とし、それが駆動因となる形で外部の社会的ネットワークが拡張されていくという形での地方都市社会論の再構築について、共編著に収録した論考において論じた。2)町内のメンバーの郊外居住が進み地理的近接性が失われる中で、メンバー間のコンフリクトをともないつつダイナミズムと柔軟性を持った形での祭礼のルールが継承されるという祭礼のあり方が困難になりマニュアル化が進む状況を共著(分担執筆)において明らかにした。この状況はコロナ禍において、飲食をともなう密接な関係性が困難となる中でさらに進行しつつある。3)長浜曳山祭のシャギリ(囃子)の町内の枠を超えた形での継承のあり方と、進学や就職などの事情で長浜を離れた人々がシャギリという音の記憶を通じて祭礼につなぎ止められる状況について、ミュージッキングの概念を用いつつ明らかにした。 祝島神舞は2021年も中止され、2024年に実施されることになった。祝島における移住者の状況については16th Conference of European Association for Japanese Studiesにおいて論じた。朽木古谷の六斎念仏も中止されたため、オンラインでのアーティストたちの練習状況について調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍において中止された調査がある一方で、特に長浜曳山祭の調査を中心に、祭礼の伝承をめぐる困難や中止に至るまでのプロセス、さらに長浜の場合のような縮小開催をめぐる状況やオンラインによる新たな発信、祭礼をめぐる地域社会のレジリエンス、地方都市社会論といったテーマについて具体的な分析を実施し、共編著1、分担執筆2、論文1(英文)を刊行し、日本社会学会・日本生活学会での報告も行った。また昨年度できなかったEAJSでの報告もオンラインではあるが実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍がもたらした地域社会、祭礼・民俗芸能の状況については、自身の研究を今後さらに他地域の状況と比較検討して位置づけていく必要がある。コロナ禍から3年目を迎え、各地で次第に祭礼の再開が進みつつある現在、今後のウィズコロナ/コロナ状況での新たな祭礼・民俗芸能の展開がもたらされることになるだろう。これについては研究期間の最後の年となる2024年度までの長期的スパンで見ていく必要がある。2021年6月の日本生活学会でのラウンドテーブル報告によってそうした比較の視点が明確になり、2022年度にはそうした観点からの論文を刊行する予定である。また他の地域についても、まずはオンラインでの聞き取りを中心としつつ、さらなる継続的な調査を行なっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたテープ起こし1回分が次年度の支出となったため。
|