• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

社会的ハイリスク妊婦へのヘルスリテラシー向上にむけた支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02227
研究機関久留米大学

研究代表者

重松 由佳子 (有馬由佳子)  久留米大学, 医学部, 教授 (90320390)

研究分担者 藤野 成美  佐賀大学, 医学部, 教授 (70289601)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会的ハイリスク妊婦 / ヘルスリテラシー / ネットワーク
研究実績の概要

貧困、望まない妊娠、孤立などの社会的困難を抱えている社会的ハイリスク妊婦は全妊婦の15%をしめている。社会的ハイリスク妊婦は、身体面や精神面にも課題を抱えている場合が多い。その為、妊娠期の過ごし方や育児に不安を抱えている。しかし、周囲との関係は希薄なことが多く、必要な支援につながりにくい。支援者もどのように対応するとよいのかわからず困惑している。周囲の支えや情報・支援の受け入れを決定する力のことをヘルスリテラシーという。本研究は、社会的ハイリスク妊婦が周りの支えや情報・支援につながる専門職の関わりについて、ヘルスリテラシーの視点から検討することを目的としている。
本年度は、社会的ハイリスク妊婦のヘルスリテラシーの実態と支援の実態調査を行う予定であった。現在、調査実施に向けて項目を洗練するための子育て世代包括支援センターの保健師へのインタビューを行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

社会的ハイリスク妊婦のヘルスリテラシーの実態と支援について調査用紙の項目の洗練にむけて子育て支援包括支援センター職員へのインタビューを行う計画であったが、業務多忙等によりインタビュー調整が難しく、インタビュー実施に時間を要した。現在、倫理審査申請にむけて、インタビューデータを整理し調査項目を検討している。

今後の研究の推進方策

社会的ハイリスク妊婦のヘルスリテラシ実態と支援について実態調査を行い、調査結果をもとに、社会的ハイリスク妊婦が周りの支えや情報・支援につながる専門職の関わりについて、ヘルスリテラシーの視点から検討する。

次年度使用額が生じた理由

社会的ハイリスク妊婦に支援者への実態調査をおこなうための、調査用紙印刷、郵送依頼費、印刷費、データ入力人件費等に使用予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi