• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

色覚の多様性に配慮した安全色のリスク認知に関する実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K02353
研究機関産業医科大学

研究代表者

落合 信寿  産業医科大学, 医学部, 助教 (90386649)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード安全色 / 色覚 / リスク認知 / 高齢者 / バリアフリー
研究実績の概要

日本産業規格(JIS)の安全色は、2005年改正の旧規格で国際規格との整合化が図られたが、2018年改正の新規格では、色覚バリアフリーに対応した新しい安全色を採用した。本研究は、異なる色覚特性の人々を対象に、安全色に対する新旧規格間のリスク認知の差異を比較することにより、新規格安全色の有効性を検証するものである。
本年度は、予備的研究の結果を踏まえ、重篤な眼疾患がなく白内障手術を受けていない65歳以上の高齢者50名を対象に、新旧安全色のリスク認知について検討を行った。質問紙法により、JIS Z 9103に規定された新規格と旧規格の安全色12色の色票に対する潜在危険度評価、色名による色同定を行った。また、カラーチャートを用いた色票の色同定、色覚特性を把握する目的で種々の色覚検査を実施した。
色覚検査の結果、22名は青黄異常、28名は正常色覚と判断され、両者を群として色覚の要因に設定した。潜在危険度評価は、安全色(6色)、規格(新旧)、色覚の3要因について分散分析を行った。その結果、安全色と規格の交互作用が有意であった。色覚の要因は、主効果、交互作用ともに有意ではなかった。多重比較検定の結果、新規格の赤は旧規格色よりも危険度が有意に低く、かつ黄赤の危険度との間に有意差が認められなかった。色名による色同定の結果、新規格色の赤は、色名「赤」で同定された割合が20%と低く、同定された色名の数が16語と最も多かった。カラーチャートによる色同定の結果、12色の色票は概ねカラーチャートの近似色で同定されていた。
これより、予備的研究と同様、新規格の赤は、旧規格色よりも安全色としての有効性に乏しい可能性が示唆された。また、参加者の44%に青黄異常がみられたが、色の混同や誤認はほぼ認められず、危険度評価は正常色覚と差がなかった。故に、安全色のリスク認知における高齢者の色覚の影響は小さいと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、複数の対象群において同時並行的に研究を進める予定であったが、コロナ禍によって生じた大学施設の入構制限等の影響が続いており、同時に多数の研究対象者を確保して研究を進めることが困難であった。そのため、高齢者以外の色覚特性について検討を行うことはできなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍において対象者の確保が難しい状況が継続しており、今後の見通しも不透明である。本研究を進める上で、先天色覚異常(先天赤緑異常)を対象とした安全色のリスク認知の検討は必要不可欠であり、対象者確保については、今後の状況に応じて複数の手段を順次適用できるようにしておくことが肝要である。そのため、対象者確保に係る研究計画の見直しを行い、産業医科大学倫理委員会に研究計画の変更申請を行っている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により旅費等の支出がなかったため次年度使用額が生じた。次年度使用額は、本年度進める予定であった対象者への謝金、及び成果発表旅費等に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢者におけるJIS安全色のリスク認知の再現性-再テスト法による検討-2021

    • 著者名/発表者名
      落合信寿, 近藤寛之
    • 学会等名
      日本人間工学会第62回大会
  • [学会発表] 色覚の多様性に配慮した安全色のリスク認知に関する予備的検討-高齢者における評価-2021

    • 著者名/発表者名
      落合信寿, 近藤寛之
    • 学会等名
      日本色彩学会令和3年度色彩科学系5研究会合同研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi