• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

自閉症スペクトラム児の症状緩和に及ぼす血清ビタミンD濃度の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K02356
研究機関京都文教短期大学

研究代表者

望月 美也子  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)

研究分担者 長谷川 昇  同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)
長屋 郁子  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 講師 (10360223)
山田 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビタミンD / 自閉症スペクトラム障害 / ASD / 発達障害 / 妊婦 / 乳幼児 / 妊娠期栄養 / 小児栄養
研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(ASD)などを含む発達障害は、子どもの発達の早い時期から症状が現れ、その発達過程に大きな影響を与えることが広く知られている。ASD児は定型発達児と比較して、血清ビタミンD濃度が不足または欠乏状態であることが海外にて報告されている。近年、世界的にはASD児の血清ビタミンD濃度に関する研究が散見されるようになったが、日本人ASD児の血清ビタミンD濃度の維持が障がいに及ぼす影響を明らかにした報告はない。
そこで、妊娠期からの栄養教育と支援が、母体の血清ビタミンD濃度と児に及ぼす影響を明らかにすることを第一の目的とする。また、ASD児の血清ビタミンD濃度を測定し、ASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度のカットオフ値も検討する。さらに、最終年度は、医療系多職種が連携し、ASD児のビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の検討を目的とする。
本来であれば、令和3年度は、妊娠期からの栄養支援による母体の血清ビタミンD濃度欠乏状態の改善と母乳栄養の影響を明らかにすることを計画していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、医療機関へ研究者が入ることによる感染リスクと妊婦の身体的・精神的負担を考慮し、ヒト検体による研究活動を一時中止し、モデル細胞を用いた研究を行った。
具体的には、神経細胞モデルとして汎用されているPC12細胞を用いて、神経突起伸長の経時的な観察だけでなく、細胞溶解液からアセチルコリンエステラーゼ(AchE)活性とAKTリン酸化を測定し、ビタミンDがPC12細胞に及ぼす影響を明らかにすることとした。その結果、NGF 分化誘導後の PC12 細胞に 25(OH)D を添加すると、神経突起の伸長という細胞形態学的な変化だけでなく、AchE の活性化と AKT リン酸化も惹起させ、25(OH)D はNGFと同様のAKTリン酸化活性を示すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上述したとおり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和3年度は、医療機関における研究活動を一時中止し、神経細胞モデルとして汎用されているPC12細胞を用いた研究活動を行った。
一方、これまでに予定をしていたASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度カットオフ値を求めるためのASD児の血清ビタミンD濃度測定および医療系多職種が連携し、ASD児のビタミンD補充によるASD症状の緩和効果の検討は、令和4年度より新型コロナウイルスの感染対策を十分に行い、研究活動を再開する予定である。

今後の研究の推進方策

上述したとおり、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、令和3年度は、医療機関における対面形式による研究活動を最小限に抑えた研究活動を行った。
一方、これまでに予定をしていたASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度カットオフ値を求めるためのASD児の血清ビタミンD濃度測定は、令和4年度より新型コロナウイルスの感染対策を十分に行い、研究活動を再開する予定である。
また、新型コロナウイルスの感染拡大が収束する方向であれば、新型コロナウイルスの感染対策を十分に行い、妊娠期からの栄養教育と支援が母体の血清ビタミンD濃度と児に及ぼす影響も明らかにしたいと考えている

次年度使用額が生じた理由

令和3年度の計画では、妊娠期からの血清ビタミンD濃度の改善が9ヶ月児に及ぼす影響を明らかにすることとしていた。また、妊婦および児の身体検査、栄養調査、血液検査、母乳の測定を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、医療機関における対面形式による研究活動を一時中止し、神経細胞モデルを使用した研究を行ったため、使用額に差が生じている。
新型コロナウイルスの感染拡大が収束する方向であれば、令和4年度にASDを発症しない小児の血清ビタミンD濃度カットオフ値を求めるためのASD児の血清ビタミンD濃度測定と妊婦および児の身体検査、栄養調査、血液検査、母乳の測定を実施する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 25-Hydroxy Vitamin D Exhibits NGF-like Activity in PC12 Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Miyako Mochizuki and Noboru Hasegawa
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Nutrition & Dietetics

      巻: 7 ページ: 159-162

    • DOI

      10.15344/2456-8171/2021/159

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PC12細胞に添加したビタミンDが 神経突起の伸長と神経分化に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      望月美也子, 長谷川昇
    • 学会等名
      日本薬学会第142年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi