• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

清潔感ある色彩と抗菌・抗ウイルス活性を両立する銀ナノ粒子固定化繊維

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02378
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

森 康貴  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90734294)

研究分担者 尾畑 納子  富山国際大学, 現代社会学部, 名誉教授 (60201406)
小野 岳史  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 国際感染症学, 助教 (20535182)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗菌・抗ウイルス / 金属ナノ粒子 / 繊維製品 / 色彩
研究成果の概要

本研究では銀ナノ粒子の代替として銅/銀二元金属ナノ粒子を合成し、綿繊維に固定化することで着色の軽減と抗菌・抗ウイルス活性の発現の両立を実現した。ナノ粒子固定化繊維の電子顕微鏡観察では、ナノ粒子は繊維表面に凝集せずに固定化されていることが確認された。また、銅/銀二元金属ナノ粒子を固定化した綿繊維は、銀ナノ粒子を固定化した綿繊維と比較して低い着色で、かつA型インフルエンザウイルスに対する抗ウイルス活性に関して優れていた。

自由記述の分野

ナノマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

銀ナノ粒子は抗菌・抗カビ活性に加え、その粒径に応じて新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を含む多くのウイルス種に対して抗ウイルス活性を示す。一方で、粒子のナノサイズと形状に由来する発色は不可避であり、特に銀ナノ粒子による清潔感のない黄~茶色の着色は、特に衛生・生活関連用途において汚染物との見分けの困難さや不快感の生起などの問題が生じる。本研究は抗菌・抗ウイルス性ナノマテリアルの実用性向上を目指し、銀ナノ粒子と同等の抗菌・抗ウイルス活性を有しつつ、より発色の少ない代替ナノ材料を探索するものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi