• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

熱中症予防支援システム構築のための人-着衣-環境系の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

薩本 弥生  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (10247108)

研究分担者 島崎 康弘  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20584270)
田中 英登  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60163557)
田中 稲子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (60345949)
佐藤 真理子  文化学園大学, 服装学部, 教授 (10409336)
傳法谷 郁乃  神奈川大学, 工学部, 助教 (00782301)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード熱中症予防 / 温熱的快適性 / 感染症予防マスク / 着衣の熱水分移動 / サーマルマネキン / 着衣の換気計測-トレーサガス法 / 路面舗装素材 / 高齢者
研究成果の概要

環境・生理データを無線で集積できる熱中症予防システムの構築を目指して温熱負荷のある環境での温熱環境,被験者の生理量を計測し,実態把握を試みた.感染予防マスクが温熱負荷、熱,水分移動、換気性能に及ぼす影響を評価するため被験者実験及び発汗サーマルマネキンとトレーサガス法を用いて実験を行った.暑熱対策としてペルチエ素子を用いた皮膚接触温を20~28℃に周期的に変動するプログラムによる頚背部冷却の作業効率や疲労軽減への効果を検証した.熱中症発症リスクの一つである舗装路面温度の低減策として保水性舗装や遮熱性舗装の効果を検証した.中高年男性を対象として駅空間の移動を伴う環境下での生理・心理反応を把握した.

自由記述の分野

被服環境学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱中症予防に向けて温熱環境物理量を計測・集積するとともに人の温熱生理計測や心理計測ができ,モニタリング可能なシステムの構築をめざす.このシステムは学校現場や職場での健康管理のあり方に革新をもたらし,ライフ・イノベーションとなる.オリンピック等,スポーツのパフォーマンスを高め,かつ,安全にスポーツを行うための研究面での成果が期待されている.また,居住環境での高齢者の生理・心理状態を把握し,高齢者の夏季の住まい方や着方などの実態に関するデータを蓄積し,高齢者にフィードバックすることで,高齢者の温熱環境リテラシーを向上させ,高齢者の夏季の熱中症リスクの軽減による高齢者のQOL向上が期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi