• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

体操教具「木銃」の教育社会史研究-学校・地域・企業の連携と子どもの「学び」-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02472
研究機関九州大学

研究代表者

佐喜本 愛  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (90552216)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード小学校 / 兵式体操 / 軍隊 / 教材 / 銃 / 指揮刀・サーベル
研究実績の概要

本研究の目的は、戦前日本の小学校で使用された体操教具「木銃」という「モノ」に着目し、学校と地域住民、企業(教材・教具等)、軍隊との連携の具体的な構造を明らかにし、その連携・協働のもとに展開された学校教育における子どもの学びの実相を明らかにすることにある。2020年度以降新型コロナウイルスの感染拡大のため調査が制限されており、2022年度もその影響を受けたが、ようやく2023年度は調査が可能な環境となった。しかし、調査を希望していた小学校等の事情(統廃合等)により、史料管理の方法等に変化があり調査が難しい状況になった。 また、ネットオークション等で木銃の実物が出品されていることを再確認し、それらは本課題に必要な史料で入手する必要があるが当初予算に組み込んでいないため、予算不足が考えられた。
よって、本年度は前年に引き続き第一に国立国会図書館デジタルアーカイブ、国立公文書アジア歴史資料センターの公開史料、地方公立図書館の史料調査、史料請求サービスを最大点活用し、史料収集に努めた。第二に上記史料及び、2020、2021、2022年度に古書店等で収集した該当時期における各地方の教育会雑誌等の関連資料の整理・分析を進めた。特に前年度着手した中学校、師範学校への学校体操用銃器払下に関する史料のデータベース化を進めた。(「学校生徒体操用銃器の払下方に関する件」(「貳大日記」明治44~45年))。その際、従来の木銃のみならず、指揮刀、サーベルという教材に視野を広げ改めて史料分析を進めた。第三として残存している「木銃」の実物についての調査を始めた。ネットオークション等の出品業者等との連絡をすすめ入手経緯などの情報提供を受けた。その中で年度末に新潟県の小学校で使用されていた木銃の情報を得て入手した(2024年度予算で購入)。カタログ等以上の木銃の特徴を確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査を希望していた小学校等の事情(統廃合等)により、史料管理の方法等に変化があり調査が難しい状況になった。また、博物館、史料館等に所蔵されていない木銃の実物がネット上に出回っていることを再確認したが、貴重な史料となるそれらの入手等の手続きに時間がかかった。

今後の研究の推進方策

これまで収集し整理、分析した結果をまとめていくことを基本としながら、実施できなかった各地域(大阪、京都、東京)の調査を可能な限り実施する。また木銃の実物の収集にも力を入れ、そこから得た情報をもとに最終年度として成果をまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

研究費の大部分を占めている調査出張が実施することができなかったことに加えて予算の使い方に変更が生じたため次年度に使用額が生じた。2023年度に博物館、史料館等に所蔵されていない木銃の実物がネット上に出回っていることを再確認し、「木銃」の実物についての調査を始めた。出品業者と連絡をとり入手経緯等の情報提供を受け、確実に小学校で使用されていたものもあっった。それらは本課題にとって貴重な史料であり入手する必要があるが、先方の都合もあり2023年度中に購入手続きを進めることができなかった。加えて本課題の当初予算に組み込まれていないため、予算不足が考えられ、確実に入手できる2024年度に予算の範囲以内で入手することを選択した(2024年4月に新潟県の小学校で使用されていたという木銃1丁入手することができ、現在、費用面の手続き中)本年度は、当初予定していた地域への史料調査に加え、新潟での調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 書評を読んで2023

    • 著者名/発表者名
      佐喜本愛
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 42 ページ: 144-149

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi