• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近代西欧の教育思想と現代日本の道徳教育-道徳教育の学的基礎づけへ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 20K02478
研究機関東北大学

研究代表者

笹田 博通  東北大学, 教育学研究科, 名誉教授 (80154011)

研究分担者 佐藤 安功  仙台高等専門学校, 総合科学系文科, 名誉教授 (00154112)
相澤 伸幸  京都教育大学, 教育学部, 教授 (20331259)
寺川 直樹  大谷大学, 教育学部, 講師 (50801990)
小池 孝範  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (80550889)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード道徳教育 / 教育学 / 道徳観 / 宗教観 / 自然観
研究実績の概要

課題①(西欧・日本の道徳教育観とそれに繋がる学的諸観点〈教育、道徳、宗教、自然など〉との関係の考察)に関しては、研究分担者・佐藤が、西欧の道徳教育観の問題点を現代哲学(レヴィナス)の文脈のうちで捉え直すことをとおして、研究分担者・寺川が、主にTh.リップスの「感情移入論」をヘルダー、 H.シュミッツの所説と比較することで、それぞれ、西欧の道徳教育観とこれに繋がる学的諸観点とを関係づける作業に携わり、その成果を『プロテウス』第22号に発表した。また研究代表者・笹田が、日本人の道徳教育観を教育観・道徳観・宗教観・自然観との関連で多角的、重層的に特徴づけるべく、「道徳/宗教/教育の思索」(西田幾多郎)について検討し、その成果を『プロテウス』第22号に発表した。(なお、佐藤は2022年10月~12月にジュネーヴへ赴き、課題①に関する文献調査などを行った。)課題②(近・現代の日本における西欧の道徳教育観の受容過程に関する探査)に関しては、研究分担者・相澤が、近代日本教育思想とスペンサー「進化論」との原―関係へ遡及することをとおして、また研究分担者・小池が、明治初期の「愛国」思想に対する仏教(曹洞宗)の「教化」思想の関わり、ひいては、明治前期にみる政府の教化・教育方針と仏教(曹洞宗)のそれとの関連を探査することで、それぞれ、西欧の道徳教育観と日本人の精神形成との関係性を検証する作業に携わり、その成果を『プロテウス』第22号等に発表した。課題③(道徳教育観〈西欧、日本〉の今日的意義と現代教育学へのインパクトをめぐる検討)に関しては、研究代表者、研究分担者及び研究協力者によるオンライン形式の研究会(3回)で討議し、今日の教育学研究における新たな問題意識を提示する準備を行った。なお、本研究はおおむね順調に進展してきたものの、長期にわたるコロナ禍の影響のため、研究期間を1年延長することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021(令和3)年度に引き続き、コロナ禍のため、対面による研究会は断念せざるを得なかったが、それ以外は当初の計画通り進んでいることから、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

各自が分担課題に即して予定通り研究を進めるとともに、新型コロナウイルスの感染状況をふまえ、オンライン研究会の実施や関連学会での研究発表(対面+オンライン)など、課題推進に関する種々の方策を講じていく。また2023(令和5)年度は最終年度でもあるゆえ、西欧・日本の道徳教育観をめぐるこれまでの研究内容を吟味し、全体の研究成果報告書を作成・刊行する。これによって本研究の成果を広く社会に発信・還元したい。

次年度使用額が生じた理由

本研究はおおむね順調に進展してきたものの、長期にわたるコロナ禍のため、研究討議に更なる時間を要することになり、研究期間(三年)を一年延長することとした。よって次年度使用額(主に研究成果報告書刊行費)が生ずる結果となったが、研究会を精力的に実施することで、研究成果報告書の作成・刊行に努めていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件)

  • [雑誌論文] 道徳・宗教・自然(3)-日本人の道徳教育観の基底-2023

    • 著者名/発表者名
      笹田 博通
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 22 ページ: 99-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レヴィナスにおける享受 la jouissance と両義性2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 安功
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 22 ページ: 5-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] スペンサーの進化的思考の源流-近代日本における教育思想の夜明け前-2023

    • 著者名/発表者名
      相澤 伸幸
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 22 ページ: 115-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治初期における愛国思想の展開と曹洞宗での受容-教化思想の形成をめぐって-2023

    • 著者名/発表者名
      小池 孝範
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 22 ページ: 131-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治前期における教化・教育政策と僧侶養成の近代化-曹洞宗における状況を中心に-2023

    • 著者名/発表者名
      小池 孝範
    • 雑誌名

      『駒澤大学教育学研究論集』

      巻: 38 ページ: 25-64

  • [雑誌論文] Th. リップスの感情移入論に関する批判的検討-ヘルダー、H. シュミッツとの比較を交えて-2023

    • 著者名/発表者名
      寺川 直樹
    • 雑誌名

      仙台ゲーテ自然学研究会『プロテウス-自然と形成-』

      巻: 22 ページ: 59-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自由と人格形成-ベルジャーエフを手がかりに-2023

    • 著者名/発表者名
      寺川 直樹
    • 雑誌名

      大谷大学哲学会『哲學論集』

      巻: 69 ページ: 44-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道徳教育における自由-概念史および戦後道徳教育史の視角から-2023

    • 著者名/発表者名
      寺川 直樹・小山 誠南
    • 雑誌名

      大谷大学初等教育学会『大谷大学 初等教育学会研究紀要』

      巻: 5 ページ: 42-62

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi