研究課題/領域番号 |
20K02506
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09010:教育学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
樋口 直宏 筑波大学, 人間系, 教授 (90287920)
|
研究分担者 |
伏木 久始 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00362088)
石井 久雄 明治学院大学, 文学部, 教授 (30330947)
遠藤 宏美 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (30613848)
長島 康雄 東北学院大学, 文学部, 教授 (50749158)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小中一貫教育 / 義務教育学校 / 異校種 / 教員研修 |
研究成果の概要 |
本研究は、小中一貫教育における異校種の教員が感じる意識や困難とそれらを克服する過程を明らかにするとともに、小中一貫校教員に固有な専門性を育成するための研修方法を開発することを目的とする。具体的には、第一に、異学年間の交流や教員の配置、教員の有する専門的力量や研修方法に関して、小中一貫教育実施校に対して質問紙調査を実施した。第二に、小中一貫教育における特色ある取り組みや異校種教員間の意識について、校長および小中一貫教育コーディネーター教員に対して聞き取り調査を実施した。第三に、異校種教員間の特性を活かした小中一貫教育モデル事例を作成するとともに、小中一貫校教員固有の専門的力量の指標を構築した。
|
自由記述の分野 |
教育方法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、小中一貫教育に関わる教員の所有する免許状の種類や専門性に着目するとともに、校長等が異校種の教員をどのように組織するかといった点も扱い、小中一貫教育を教員の意識面から重層的に分析しようとする点で学術的意義を有する。また9年間を見通した専門的力量を解明しながら、小中一貫校教員に固有な専門性を育成するための研修方法を開発することによって、小学校と中学校とを組み合わせるだけにとどまらない教育実践が可能になる。それらを通して、中1ギャップと呼ばれる諸課題の解決に寄与するとともに、6-3年という制度設計を問い直して小中一貫教育概念の拡張を図ろうとする点で社会的意義がある。
|