研究課題/領域番号 |
20K02571
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09020:教育社会学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岡本 智周 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (60318863)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 共生 / 分断 / 社会意識 / 社会調査 / 学校教育経験 / 社会科教育 / 共生社会 / 世代 |
研究成果の概要 |
本研究は、社会意識の分析を通して、現在の日本社会に「共生」ないし「分断」への志向性がどのように構造化しているのか、また、そこに学校教育で得られた経験や知識・認識がいかに関わるのかを探索するものである。そのために、全国の成人を対象とした社会意識調査を2021年1月と2023年2月に2回実施した。 研究期間中に日本の社会意識についての分析を3冊の論稿集にまとめ、発行した。「共生社会」という言葉の認知は教育経験の多寡によって左右されることに加え、高校時代の学びや経験において知的好奇心や探究を重視したことが、「共生社会」についての認識の高まりと有意に関連する傾向が把握された。
|
自由記述の分野 |
教育社会学、共生社会学、歴史社会学、社会意識研究、ナショナリズム研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学校教育は社会化の装置であるという点において社会の統合や凝集性を促すものであるが、他方で教育大衆化以降の日本の教育空間はより顕著な選別の場となり、人びとの社会意識の隔たりを広げる場ともなってきた。「共生」と「分断」への志向性の様態とその背景をみることによって、教育経験を通して伝達される社会統合の論理の社会的帰結を析出することが、本研究の目的である。 戦後社会の変動に伴って変遷をみせてきた中等教育段階の社会科教育内容の特徴を指標とし、それを学習者の世代や生活経験と照応させた分析を行うことで、「社会的凝集性の知識社会学的背景」を解明した点に、本研究の意義がある。
|