研究課題/領域番号 |
20K02596
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
石川 朝子 下関市立大学, 経済学部, 特任教員 (60759877)
|
研究分担者 |
芝野 淳一 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (10758577)
喜始 照宣 園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (40798922)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国人学校 / キャリア形成 / 中華学校 / 進路開拓動向 |
研究実績の概要 |
本研究「中華学校の社会化機能に関する研究の目的は、①中華学校出身者の進路実態を把握し、②中華学校での教育経験が進路形成過程に及ぼす影響を解明することである。 これまで、グローバル化の中で変容する中華学校の実態を、「保護者の教育戦略」や「学校の教育戦略」に注目して明らかにしてきた。しかし、これまでの研究において未だ明らかにされていないのは、その中華学校を卒業した児童生徒がどのような人生を歩むのかという「出身者の進路形成」および「中華学校のもつ社会化機能」についてである。外国人学校がグローバル社会において果たす機能や役割を検討するために、出身者の進路までを射程に含んだ研究が必要であると考える。 そのために、当初本年度、教職員への聞き取り及び資料の収集を行う予定であった、具体的には、各中華学校の学校長や進路指導担当教員など学校関係者に対する聞き取りを実施し、進路に関する指導のあり方や進路傾向の変遷などを把握しようとしていた。それと並行して、卒業生への聞き取り調査を行う予定であった。 コロナ禍により、対象校の地域での研究調査が困難であるという判断から、上記2つの調査を行うことができなかった。そのため、今年度はこれまでに行った中華学校2校に対する調査をもとに、それぞれの学校における進路開拓の動向に焦点を当てて分析を行い、論文を作成した。その成果を、石川 朝子、喜始 照宣、芝野 淳一「中華学校における進路開拓の動向―横濱中華学院と横浜山手中華学校を事例に―」『帝京大学宇都宮キャンパス人文編 研究年報』2020/12 , pp27-49.にまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度はこれまでに行った中華学校2校に対する調査をもとに、それぞれの学校における進路開拓の動向に焦点を当てて分析を行い、論文を作成した。その成果を、石川 朝子、喜始 照宣、芝野 淳一「中華学校における進路開拓の動向―横濱中華学院と横浜山手中華学校を事例に―」『帝京大学宇都宮キャンパス人文編 研究年報』2020/12 , pp27-49.にまとめている。 その一方、コロナ禍のため、中華学校を訪問し学校関係者への聞き取り調査及び資料収集を行うことができなかった。その点で、当初の予定よりやや遅れていると言わざるを得ない。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究調査スケジュールよりやや遅れている状態であるが、各校の校長への研究調査依頼はすでに終わっている。今後、個別に調整を行い、調査時期や訪問可能性などを含めて協議を行う予定である。直接の訪問やインタビューが叶わない場合は、オンラインでの可能性についても尋ねる予定である。調整が出来次第、各校の進路実態の把握や進路指導について学校関係者への聞き取りを行う。 上記と並行して、卒業生へのインタビュー調査を行う予定である。オンラインでのインタビューが可能であれば、対面での聞き取りに加えて実施を考えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度、人件費(主にインタビュー対象者への謝金とのテープ起こし費用)として多くの金額を計上していた。しかしながら、コロナ禍でインタビューが実施できなかったために次年度使用額が生じている。 また、インタビュー調査のために計上していた旅費についても、同上の理由により使用を持ち越したため次年度使用額が生じた。
|