研究課題/領域番号 |
20K02596
|
研究機関 | 下関市立大学 |
研究代表者 |
石川 朝子 下関市立大学, 都市みらい創造戦略機構, 特任教員 (60759877)
|
研究分担者 |
芝野 淳一 中京大学, 現代社会学部, 准教授 (10758577)
喜始 照宣 園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (40798922)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 外国人学校 / キャリア形成 / 中華学校 / 卒業生教員 / 卒業生 |
研究実績の概要 |
本研究「中華学校の社会化機能に関する研究」の目的は、①中華学校出身者の進路実態を把握し、②中華学校での教育経験が進路形成過程に及ぼす影響を解明することである。 これまで、グローバル化の中で変容する中華学校の実態を、「保護者の教育戦略」や「学校の教育戦略」に注目して明らかにしてきた。しかし、これまでの研究において未だ明らかにされていないのは、その中華学校を卒業した児童生徒がどのような人生を歩むのかという「出身者の進路形成」および「中華学校のもつ社会化機能」についてである。外国人学校がグローバル社会において果たす機能や役割を検討するために、出身者の進路までを射程に含んだ研究が必要であると考える。初年度は、コロナ禍における制約が多く、卒業生への聞き取り調査及び学校長及び進路指導担当教員への聞き取りは叶わなかった。 しかしながら、2021年度には中華学校卒業生へアプローチをすることができ、神戸中華同文学校卒業生(5名)や横浜中華学院(3名)へのオンラインインタビューを行うことができた。さらに、神戸中華同文学校へ訪問し、学校長・教頭へ研究協力を仰ぎ、全面的にご協力いただくことが決まった。神戸中華同文学校の卒業生教員へ校長を含め、6名インタビューすることができている。 これらの研究成果を2022年11月にアメリカで開催される国際学会で報告する予定をしている。今後は、インタビュー内容を精査し、学会発表に向けた準備をおこなう予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度には中華学校卒業生へアプローチをすることができ、神戸中華同文学校卒業生(5名)や横浜中華学院(3名)へのオンラインインタビューを行うことができた。さらに、神戸中華同文学校へ訪問し、学校長・教頭へ研究協力を仰ぎ、全面的にご協力いただくことが決まった。神戸中華同文学校の卒業生教員へ校長を含め、6名インタビューすることができている。 これらの研究成果は、2022年11月にアメリカで開催される国際学会で報告する予定である。インタビュー内容を精査し、発表に向けて準備をおこなっていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は2つの調査を並行で行うこととなる。一つは、卒業生への聞き取り調査を継続して行う。もう一つは、卒業生教員への聞き取り調査である。後者への聞き取りを通して、日本において100年以上の歴史を有する外国人学校の存続及び文化継承を支えるキーパーソンとして卒業生教員を位置付け、かれらの中華学校の卒業後のキャリア形成(なぜ母校である中華学校で教職についたか)に焦点を当てて調査を行う。卒業生教員への聞き取りは、教職員の3分の2が本校の卒業生で構成されている神戸中華同文学校を中心に行う。 卒業生教員に関する調査結果は、2022年11月にアメリカで開催される国際学会にて発表予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍での制約のため、5校の中華学校への訪問が叶わず、オンラインでのインタビュー等となり、当初計上していた旅費が必要無くなったため。また、次年度に予定されている国際学会の渡航費等が遠方であるため当初より多く必要になることも考えられ、翌年度分へ繰越するのが望ましいと判断した。 次年度では、5校の中華学校への訪問及び卒業生へのインタビュー調査を対面で行うことも視野に入れている。そのため、旅費及びインタビュー謝礼金が本年度よりも多く使用されることとなる予定である。
|