• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中華学校の社会化機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02596
研究機関下関市立大学

研究代表者

石川 朝子  下関市立大学, 教養教職機構, 准教授 (60759877)

研究分担者 芝野 淳一  中京大学, 現代社会学部, 准教授 (10758577)
喜始 照宣  園田学園女子大学, 人間健康学部, 助教 (40798922)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード中華学校 / 卒業生教員 / 進路形成 / 進路開拓 / 学校文化継承
研究実績の概要

2023年度の主な研究活動としては、コロナ禍で十分に行うことのできなかった追加のインタビュー調査やそれまでに行った調査の整理、及び考察についての引き続きの議論を研究分担者とやり取りをする中で深める時間にするために延長した。その成果として、引き続き研究対象機関と綿密なやり取りを行ったことで、本研究調査が終了したのちの調査に対する継続的な協力関係が構築できたことが挙げられる。さらに最終年度には、2022年にサンフランシスコで学会発表を行った内容を論文化した。
研究機関全体を通じて実施した研究の成果には、主に次の2点が挙げられる。まず1点目として、これまで日本における中華学校5校の経営戦略や学校文化に関する研究と本科研テーマであるキャリア形成(主に進路形成)についての議論を合わせ、中華学校における進路開拓の動向について論文を執筆できたことである。関東にある2つの中華学校への調査及び校長へのインタビューから、最新の進路開拓動向に関する比較を行った。2点目は、国際学会における発表を行なったことである。本研究課題である「中華学校の社会化機能」を見るために、関西にある1つの中華学校(5校の中華学校の中で最も卒業生教員率が高い学校)で教員インタビューを行い、卒業生教員が中華学校で教えることの意義と学校文化継承への役割について分析・考察を行った。その内容を、サンフランシスコで開催された第11回ISSCO(世界華僑華人学会:International Society for the Studies of Chinese Overseas 11th International Conference)にて発表した。上述した通り、その成果を現在英語論文として作成し、海外学術誌への投稿を行う準備をしている。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi