• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

幼児に対する集団随伴性を軸としたポジティブな対人行動獲得支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02676
研究機関山口大学

研究代表者

宮木 秀雄  山口大学, 教育学部, 准教授 (30710785)

研究分担者 松岡 勝彦  山口大学, 教育学部, 教授 (70312808)
須藤 邦彦  山口大学, 教育学部, 准教授 (70533694)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード小学校 / 学校規模ポジティブ行動支援 / 学校適応感
研究実績の概要

本研究の目的は、幼稚園における集団随伴性を用いた介入により、幼児のポジティブな対人行動が生起・増加するとともに、小学校入学後の学校適応が促進されるかについて検証することであった。
4年目である令和5年度は、当初、研究対象となった園児の小学校入学後の学校適応に及ぼす影響を検討するための追跡調査を実施する予定であった。しかし、研究の過程で、園児の小学校入学後の学校適応を支えるためには、幼稚園での実践(ポジティブ行動支援)を小学校でも継続していく必要があると考えた。そこで、当該年度は研究対象となった園児の進学先ではないものの、小学校における学校規模ポジティブ行動支援(スクールワイドPBS)を実施し、児童の学校適応の評価を行うこととした。
公立小学校1校を対象に、①マトリクスの作成と掲示、②望ましい行動に関する学級での指導、③望ましい行動の撮影とフィードバック、④全校での「いいところ見つけ」、⑤スライドショーによる望ましい行動の写真の提示といった介入で構成される第1層支援を実施した。学校適応感尺度ASSESSを用いて、全校児童を対象に介入実施前と介入実施後の計2回学校適応感を測定した結果、「担任の先生は私のいいところを認めてくれている」や「元気がないとき,友だちはすぐに気づいて,声をかけてくれる」といった教師や友人からのサポートに関する項目において介入実施後の評定値が有意に高かった。一方で、「勉強について行けないのではないかと不安になる」の項目においては介入実施後の評定値が有意に高かった。こうした結果からは、ICT機器を効果的に使用しながら教員が児童の望ましい行動を強化したり、「いいところ見つけ」により児童同士がお互いの望ましい行動を強化し合ったりすることで、教員と児童、および児童同士の人間関係の改善につながったと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

4年目の目的である「附属小学校での追跡調査」と「社会的妥当性の評価」は十分に行えなかったものの、研究範囲を小学校に拡大し、実践に基づいた「介入効果の検証」を行うことができた。また、研究成果を学会等で公表する準備も進めている。以上より「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

研究期間を令和6年度まで延長し、公立小学校で取り組んだスクールワイドPBSの成果を学会等で公表することで全国の学校園に普及・還元する。また、令和6年度も引き続き公立小学校等でスクールワイドPBSの実践を進め、子どものポジティブな行動を支えるための幼稚園と小学校の接続について検討を進める。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度は、学会等への参加費や発表費および学会参加や研修会参加のための旅費、教材・書籍購入費等の予算を計画的に執行することができた。しかし、令和4年度までの新型コロナウイルス感染症拡大の影響による予算執行の滞りが解消できなかった。令和6年度は、引き続き学会等への参加費や発表費および学会参加や研修会参加のための旅費を中心に予算を執行していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 幼稚園における学級規模ポジティブ行動支援の実践ー幼児の片付け行動に及ぼす効果ー2023

    • 著者名/発表者名
      宮木秀雄
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi