研究課題/領域番号 |
20K02678
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
森野 美央 長崎大学, 教育学部, 准教授 (00413659)
|
研究分担者 |
椋木 香子 宮崎大学, 教育学部, 教授 (00520230)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 幼小接続期 / 情動調整 / 接続カリキュラム |
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、園での縦断的関与観察を実施することができた。年長児保護者への調査依頼は前年度と同様の手続きで行い、全員から承諾を得た(辞退者なし)。観察は、年長児クラスの「お集まり場面」とし、ラポール形成をした上で開始した。新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後もマスク着用者が一定数いたため、マスクを外す頻度が高い外遊びや昼ご飯の時間にもできる限り観察に入り(関与なし観察)、一人ひとりの特徴を掴めるようにした。今回はインフルエンザや嘔吐下痢等、コロナとは異なる感染症流行期があり、保育者の心身負担を考慮して観察を控えた日もあったが、前年度と同様に、ある程度の定期性をもって観察を進めることができた。 また、小学校進学後の観察を今回も並行して実施した。前年度と同様に、入学式翌日からの観察許可をいただくことができ、早い段階からの関与観察が叶った。園での観察と同様に、感染症の流行期、担任教諭へかかる心身負担を考慮して観察を控えた日もあったが、前年度と同様に、ある程度の定期性をもって授業場面の観察を進めることができた。 調査学校園における幼小接続管理職会議、そして幼小連絡会拡大版について、前年度の成果を鑑み、それぞれ今回も開催となった。幼小接続期の保育・教育実践の課題に関する意見交換を行った結果、今後の実践・カリキュラム作成につながる具体的な提案が出され、接続カリキュラム作成に向かう材料として議事録へ残すアクションに至った。現時点では入学後の子どもの困り感を踏まえての提案にとどまっているため、本研究の調査データを踏まえ、園で育まれた資質・能力をつなぐという視点を加えていく必要がある。 本研究が糸口となり、日々の実践の見直しに関する話し合いが活発に行われ、その延長で接続カリキュラム作成につながる具体的な提案が学校園サイドから出されるようになったことは、大きな成果と言えるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で2020年度に見送った観察調査に2021年度着手できた後、進捗状況は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
学内の行動制限は、今のところ全て撤廃となっていないが(子どもとかかわる実習関連は事前の行動制限あり)、これまでのように出張が困難な場合は代替方法も取り入れ、関与観察前の自身の行動も管理しつつ、本研究の目的達成に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で2020年度に見送った観察調査に2021年度着手できた後、進捗状況は順調であるが、2020年度に観察調査を見送っていることから最終年度の研究成果取り纏め期間が確保できていないため、研究期間を1年延長した。次年度は、成果取り纏めに関連する未使用分を使用する計画である。
|