研究課題/領域番号 |
20K02746
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 鎌倉女子大学 |
研究代表者 |
田村 にしき 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50613494)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 能の学習プログラム / 謡 / 音声分析 / fNIRS / 日本の伝統音楽 / 音楽教育学 |
研究成果の概要 |
「能の学習プログラム」の教育効果について、①児童の歌声の音声分析では《高砂》の待謡で、能の発声や節回しの特徴がでている3箇所の詞章部分について、授業後通算3回の歌声の変化と講師の歌声の解析結果を比較した。その結果、学習を積み重ねるごとに講師のうたい方の波形の特徴に近づき、響きのある豊かな声に変化したことが確認できた。②fNIRSを用いた謡の聴取時と歌唱時における前頭葉の16チャンネルの脳活動の変化に関する検証では、聴取時は酸素化ヘモグロビンの値が全体的に低下し、脳血流量の低下がみられた。歌唱時は酸素化ヘモグロビンの値が全体的にプラスになり、特に前頭葉の前頭極で賦活がみられる傾向があった。
|
自由記述の分野 |
音楽教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
①能の学習プログラムの長期的な実践により、音楽科教育で重視されている伝統的な歌唱の呼吸法と発声法の基礎を学ぶことができ、小学校低学年から、多様な歌や朗読の声を豊かにすることができる。 ②学校教育で重視されている日本の伝統的な歌唱の学習効果を、音声学的評価、脳神経学的所見により客観的に解明することができる。このことにより、科学的な研究成果の少ない音楽科教育の教育効果、特に日本の伝統音楽の教育効果を検証する上でのモデルケースの1つとなる。
|