• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

複モード・テクストの学習を教科横断的に支援する学習者用ガイドブックの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学 (2023)
日本体育大学 (2020-2022)

研究代表者

奥泉 香  東京学芸大学, 教育学部, 特任教授(Ⅰ種) (70409829)

研究分担者 松下 達彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
池野 範男  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (10151309)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード複モード / 図像 / 国語科 / ジャンル / 機能 / 教科書 / 教科横断的
研究成果の概要

本研究では、学習者が文章だけでなく図像やグラフといった異なる記号間の関係から意味を読み解き、発信する力を育成できるよう、学習者用ガイドブックの開発を行った。これを国語科を基盤として教科横断的に活用できるよう、複数教科の教科書に採録されている図像やグラフ等を、ジャンル概念を援用して再整理し、七つのジャンル・三つのグループに分けて、機能文法の用語をメタ言語として用いた活用ポイントの解説を施して開発した。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、複モード・テクストを教科別ではなく、ジャンル概念を用いて教科横断的に同種類の機能を果たす図像やグラフ等を分類し、それに沿って活用方法を解説した点である。ジャンル概念及び複モード・テクストの分類については、この分野の代表的研究者シュレッペグラル(Schleppegrell, 2011)を援用した。
また、ガイドブックの活用方法の解説には、メタ言語として、選択体系機能理論を基盤としたSF-MDA(systemic functional multimodal discourse analysis)の枠組みを用いた。これにより、言語との往還性を意識した複モードの学習が促進される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi