• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

美術におけるヴィジュアル・リテラシー理論に基づくSTEAM教育教材のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 20K02824
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

福本 謹一  兵庫教育大学, その他部局等, 特命教授 (80165315)

研究分担者 福田 隆眞  山口大学, その他部局等, 名誉教授 (00142761)
村上 裕介  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10229974)
佐藤 真帆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
淺海 真弓  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50533428)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード美術教育 / ヴィジュアル・リテラシー / STEAM教育 / 伝統文化教育 / 教材開発
研究実績の概要

21年度の研究について、ヴィジュアル・リテラシー理論に関しては、福本・佐藤を中心としてヴィジュアル・リテラシー・ヨーロッパ共通参照枠CEFR-VL (Common European Framework of Reference for Visual Literacy, Wagner & Schonau 2016及びその改訂版についてその提案者であり海外研究協力者のシェーナウ氏の協力を得て、批判的考察を進めており、22年度にまとめる予定である。また海外の状況について、福田は中国のSTEAM教育に関連して20年度の報告に加え、STEAM教育を創造性開発の一部と位置付け、創造的思考の形成や多次元の思考モードの提供といった視点で考察したものを報告した。
STEAM教育関連では、STEAM教育に関する理論的背景、動向について文献研究による分析・考察を進め、その成果の一部を海外研究協力者と共有すると同時に「兵庫教育大学におけるSTEAM教育プログラムに関する予備的考察」に反映させた。
STEAM教育の教材開発に関連しては、村上・淺海を中心に主に伝統文化教育の視点で実践的な取り組みを行い、文理融合の観点から教材開発のモデル化に向けた開発視点を抽出する具体的なワークショップ等を通じて調査研究を行っている。具体的には、篠山チルドレンズミュージアムや兵庫陶芸美術館において、「やきものを変身させて音具を作ろう」「やきものをつなげて宝ものを作ろう!」などのワークショップを行い、デジタル的な処理を含めた要素は少ないものの芸術文化におけるブリコラージュ的な内容を教科等横断的な文理融合学習として展開してその有効性を検討している。また佐藤は、伝統文化教育に関連して教師視点に立つ伝統文化の基礎的な考え方、国際的な文化交流の課題等について報告している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヴィジュアル・リテラシーに関する文献研究に関しては、主に福本、佐藤により2019年に発行されたInSEAジャーナルのヴィジュアル・リテラシー特集号(InSEA Journal Vol.15 Number 1)を中心として批判的考察を行うと同時に海外研究協力者ともいくつかの論点について議論を行った。ENViL(ヴィジュアル・リテラシー・ヨーロッパ連携ネットワーク)がEUによる補助金制度であるコメニウス計画(エラスムス計画)の共同カリキュラム開発の枠組みを活用して提案したCEFR-VL(ヴィジュアル・リテラシー・ヨーロッパ共通参照枠)=The Common European Framework of Reference for Visual Literacyは、EU内の視覚学習領域の主要な資質・能力(コンピテンシー)の明確化などを目指したものであったが、このCEFR-VLに関しては、リテラシーの用語上の課題が多方面から示唆されたことでヴィジュアル・コンピテンシー(CEFR-VC)に変更されたため、この経緯や変更点などを含めてENViL主宰者と各国のコンピテンシー枠との関連や本来のヴィジュアル・リテラシー論との接続性について疑義が生じており再検討している。
STEAM教育に関連しては、STEAM教育の発展過程、「A」の捉え方、STEAM教育に関する文科省、経産省の示した方向性、実践事例等を確認し予備的な考察をまとめ、その考察を基に兵庫教育大学のSTEAM教育プロジェクトにも寄与したが、実践の有り様について方向性が異なるため、STEAM教育の教材モデル化に関しては、実践的な調査研究のために主に村上、淺海がワークショップの実施を基に教材開発視点の抽出を意図して研究を継続しているが、視点の明確化が遅れたことや佐藤による国際的な課題についても再検討する必要が生じたため。

今後の研究の推進方策

今年度は、代表者、分担者相互の連携をより図るために対面型の交流も踏まえて研究を継続・活性化し、研究調査の具体化を検討する予定である。
コロナ禍のためにこれまで海外との連携が難しく、国内でのzoom会議にも制約が多いためどうしても議論を深めることに限界を感じていた。
ヴィジュアル・リテラシーに関しては、ヴィジュアル・リテラシー研究そのものとCEFR-CLとを区別し、コンピテンシーに依拠した美術教育の在り方について我が国の学習指導要領に示された資質・能力の3本柱との関係をサブ・コンピテンシーとも関連付けて考察する必要がある。
伝統文化を柱とするSTEAM教育教材開発については、STEAM教育の特徴としてまとめたPBLによる創造的な問題解決学習、教科等横断的方法(文理融合)、社会的現実に対応した課題設定、拡散的解決方法、デジタル技術・理数系知識の主体的活用などを前提としての教材開発視点の検討、モデル化に向けた実践の見直し等を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により、当初の研究計画に遅延が生じたため、国内研究旅費等の支出に影響が出ていることなどから次年度使用額が生じたため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 中国の義務教育段階の美術教育における創造性の開発について2022

    • 著者名/発表者名
      福田隆眞 楊世偉
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要

      巻: 53 ページ: 171-179

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 兵庫教育大学におけるSTEAM教育に関する予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      福本謹一 淺海真弓他3名
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 34 ページ: 59-71

    • オープンアクセス
  • [学会発表] より多様な美術教育へ:グローバリゼーション時代の美術教育:現状と課題の共有をめざして2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤真帆
    • 学会等名
      第44回美術科教育学会東京大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヨーロッパにおけるビジュアル・コンピテンシー教育研究の動向と課題2022

    • 著者名/発表者名
      福本謹一
    • 学会等名
      第44回美術科教育学会東京大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Art teacher views on traditional craft as cultural heritage in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Maho Sato
    • 学会等名
      InSEA Latin America Regional Congress, Cusco,Peru
    • 国際学会
  • [学会発表] Sculpting conversations between and among cultures2021

    • 著者名/発表者名
      Gabriella Pataky, Maho Sato, Jonathan Silverman
    • 学会等名
      InSEA Regional European Congress, Baeza, Spain
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi