研究課題/領域番号 |
20K02833
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
高木 亜希子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50343629)
|
研究分担者 |
滝沢 雄一 金沢大学, 学校教育系, 教授 (00332049)
酒井 英樹 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00334699)
永倉 由里 常葉大学, 教育学部, 教授 (00369539)
田中 武夫 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (50324174)
南 侑樹 神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60845650)
藤田 卓郎 福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (70735125)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 実践研究 / 実践共有コミュニティ / 省察 / メンター / 実践共同体 / 教師教育 / 教師の成長 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、英語教師の質的向上を目指すための実践を、共同的に省察するコミュニティのあり方に着目し、他者と実践を共有する上で直面する課題を明らかにし、実践を共有するコミュニティの構築過程メカニズムを整理することで、英語教師の成長を促すコミュニティのあり方について具体的方策を提案することにある。 令和2年度は、文献研究として、教師による省察と省察的実践の理論と課題を踏まえて、英語教育における教師の協働的省察の可能性について検討した。また、各自がそれぞれの文脈で実践研究を継続するとともに、新たな実践(研究)共有コミュニティを立ち上げた。実践(研究)共有コミュニティでは、実践研究を行う上での授業の見方・考え方、協働的省察の方法、メンターの関わり方について探究することを目的とした。研究課題は、以下のとおりである。講座運営の成功要因及び課題は何か。講座において教師は、協働的省察を通してどのような学びがあるか。メンターの支援のあり方はどのようなものであるべきか。 具体的には、実践研究入門講座及び半年間の実践研究連続講座(第1期)を実施した。実践研究連続講座の6回のテーマは、第1回問いを立てよう、第2回データのタイプを知ろう、第3回データを収集しよう、第4回データ分析をしよう、第5回データの解釈をしようであり、第6回は実践研究の進捗状況を報告するため、公開発表会を行った。実践研究連続講座には9名が参加し、科研のメンバーがメンターとして共同で実践研究連続講座の運営を実施した。実践共有コミュニティを運営する意義や課題、参加者の学びと協働的省察、メンターのあり方について明らかにするために、講座の録画、参加者とメンターの振り返りの記録、フォーカス・グループによるデータ収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり進んでいるため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度では、以下の3点を実施する。 (1)実践研究と実践共有コミュニティにおける活動の継続と共有:各自の文脈において1年目から実践している実践研究を継続する。また、実践共有コミュニティについては、文献調査で整理された課題をもとに、各文脈で課題の解決策の探求を行う。 (2) 新たに立ちあげた実践共有コミュニティの継続とコミュニティ運営の課題の解明:昨年度、実践研究の共有に重点を置いた新たな実践共有コミュニティである実践研究連続講座(第2期)を運営する。運営をしていく中で、実践共有コミュニティにおける参加者とメンターの学びや成長を明らかにするために、講座の録画、参加者とメンターの振り返りの記録、フォーカス・グループを実施し、データを収集する。3つのチームを編成し、講座運営の成功と課題の解明、参加者の学びと協働的省察、メンターのあり方について、それぞれのチームが第1期及び第2期で得られたデータ分析を行い、全員で共有して考察する。共有してまとめた結果については、学会や研究会で発表し、論文化する。 (3) 3年間の知見の統合:実践共有コミュニティにおいて実践研究を行う上での授業の見方・考え方、協働的省察の方法、メンターのあり方の事例などを取り上げて枠組を整理し、実践共有コミュニティ運営のためのガイドラインを提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナ感染症により旅費を使用しなかったため。次年度はデータのテープ起こしに使用する。
|