• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

義務教育段階の理科/科学教育における「価値選択的課題」の実証的国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

三石 初雄  東京学芸大学, 先端教育人材育成推進機構, 名誉教授 (10157547)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードSDGs / イリオモテヤマネコ / 出前授業 / 価値選択的授業 / コンピテンシー / 自然認識 / 小・中学校教育
研究成果の概要

本研究では4小課題を設け研究を進めた。1つは、コンピテンシー概念をJ.S.ブルーナーやR.W.ホワイト、波多野誼余夫ら学習科学研究者らの諸成果と関わらせて検討し論考とした。2つには、価値選択的課題に取り組んでいる先駆的実践研究の到達点と課題を検討し、子安潤と大森享らによる理論的研究を手がかりに論究し論考にまとめた。3つには、イリオモテヤマネコ保全教育を対象とした価値選択的課題に焦点を当てた義務教育段階における実践的研究の可能性と課題を明らかにした。4つには、韓国並びに中国ヤマネコの生態と保全教育活動の調査並びに研究協力者との意見交換等をおこない、韓国からは貴重なヤマネコの映像資料を入手した。

自由記述の分野

教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.沖縄県西表島に生息するイリオモテヤマネコの生態と西表島の自然に関する現在の最新資料に基づいた、小・中学校でのSDGs教育に関わるプログラムを開発することができた。このことにより、小・中学校でのイリオモテヤマネコに関する出前授業的な活動を支援する資料を提供することができるようになった。
2.ブルーナーや波多野誼余夫らの認知科学の成果を基にして、内発的自発性ならびに知的好奇心を育む理論的枠組みを整理・提案した。この考察と論考により、内発的自発性に依拠した教育活動を推進するための教師の専門的関与のあり方の例示を通して、とりわけ小・中学校での校内研究資料として役立てることができるようになった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi