研究課題/領域番号 |
20K02915
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
中野 俊幸 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (20284424)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 数学的活動 / 教材開発のストラテジー / 数学授業デザイン / 統合化 / 本質的学習場 / アリスモゴン / 鏡の本 |
研究成果の概要 |
数学授業における数学を洗練する活動を実現するための数学的学習場を教材開発によって形成することを狙いとし,そのための教材開発のストラテジ-として①ある変数を連続的に変化させ順序よく並べる②ある条件・性質を否定して変更する③問いと答えを逆転させる④セッティングを変える⑤図を動かす⑥範囲の制限をはずす⑦次元を変えるの7つを同定し,これらのストラテジーを適用して幾何教材を開発し,統合化の発展過程を設定した授業をデザインした。また,「アリスモゴン」と「鏡の本」を教材化して本質的学習場を構成した。開発した授業デザインによる数学授業を小学校と中学校で実践して有効性を検証し,実践事例を提供した。
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数学授業で深い学びを実現することが求められているが,本研究は数学学習での深い学びを一般化・抽象化・統合化・記号化・形式化などの「数学を洗練する活動」を生徒の主体的学習に実現することであると捉え,その活動を,一般的な指導法の開発ではなく,数学に固有な教材開発によって本質的学習場を形成することによって実現することを狙いとした。教材開発の7つのストラテジ-を同定し,その有用性を実践を通して検証したことは,数学を洗練する活動を実現するための教材開発を広く算数・数学教員が実践することを容易にし,また現職教員の教材開発力を高めることにも役立ち,数学の授業改善につながることが期待できる。
|