研究課題/領域番号 |
20K02970
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
李 暁燕 九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)
|
研究分担者 |
星野 晋 山口大学, 国際総合科学部, 准教授 (00259649)
副島 雄児 九州大学, 基幹教育院, 教授 (10206675)
フンク カロリン 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (70271400)
三木 洋一郎 九州大学, 基幹教育院, 教授 (80262476)
柴田 美紀 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (90310961)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 協働教育 / 多文化的 / 学際的 / 知識理論 / SciTS |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトの目的は、九州大学・山口大学・広島大学における多文化的 (Multicultural) かつ学際的 (Interdisciplinary) 協働教育(以下、「MI協働教育」と略す)の事例研究およびアクション・リサーチを行うことによって、大学のMI協働教育に共通する問題点を把握し、それらを共有して解決案を模索することでMI協働教育の教育方法に関する理論構築を目指すことである。2020年度は、以下の6点において進展が見られた。 1) SciTS領域の専門家をお招きしてZoom勉強会を行い、チームサイエンスの基本概念を整理し、学際教育研究への応用についてある程度共通認識ができた。2)Zoomで九州大学・山口大学・広島大学の合同研究会を行い、3大学で行われているMI協働教育の情報を共有し、MI協働教育の形式、課題、評価法について議論した。 3) 九州大学で行われた教育実践に対して、先行研究レビューおよびデータ分析の結果として、思考の可視化による知識の共創と自己更新について上記3大学の合同研究会で発表した(李, 2021)。4) 九州大学で行われたセンシティブな話題を扱った協働教育(グローバルセミナー)ので教育実践を分析し、留学生と日本人学生の多文化的・学際的な交流による自己成長を考察し、ジャーナルに掲載された(李, 2021)。 5) 広島大学で行われた日本人学生と留学生を対象とする国際交流教育の事例を分析し、ジャナールに掲載された(フンク, 2021)。6)学際教育の一例として、日本の医学教育の分野における社会科学教育の必須化の道筋を考察し、日本社会学会で招待講演を行った(星野, 2020)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画の初年度に当たる2020年度はコロナ禍の影響で、本来予定していた連携大学の教育実践の見学と教員、学生へのインタビューができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度にできなかった教育実践の見学及び教員、学生へのインタビューは、2021年度に最大限に実施していく予定である。 また、これまで先行研究にあたり考察してきた学際教育研究及び知識科学の理論を参考に、3大学で行われているMI協働教育実践を代表者と分担者で分析し、学会発表の準備及び共著論文の執筆が進められている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度が、コロナ禍の影響で、連携大学の教育実践の見学や国内外の学会での研究成果の発表などができなかった。 次年度には2020年度にできなかった、期間中の研究成果の論文化、及び海外国際学会等での成果発表、報告書の作成などを行う予定である。
|