• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

教学PDCAのためのICTを活用したカリキュラム・マップの新汎用的可視化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02983
研究機関神戸常盤大学

研究代表者

光成 研一郎  神戸常盤大学, 教育学部こども教育学科, 教授 (10530727)

研究分担者 伴仲 謙欣  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (50752119)
中田 康夫  神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (70295773)
高松 邦彦  神戸常盤大学, 保健科学部, 准教授 (80392017)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードICT / Eduinformatics / コンピテンシー / 可視化
研究実績の概要

大学における内部質保証システム(PDCAサイクル)の構築が強く求められている。学士課程全体で学生が身につけるべき知識、スキル、態度といった「学修成果」を明確にし、「学修成果」の達成のために設定された授業科目や授業内容に偏りや過不足がなく、網羅的に編成することが重要となる。
これを点検・評価するための方法の1つとして学修成果の達成にどの授業科目が寄与するかを示すカリキュラム・マップ(以下、CM)の作成が示されているが、従来の作成方法では、授業科目や授業内容に偏りや過不足がなく、網羅的であるかどうかを一目瞭然に判別することは困難であり、なおかつ多くの場合手動で行っているため非常に煩雑なうえ、授業評価を踏まえたうえで毎年シラバスを変更してもそれをすぐさま反映したCMを作成できないという課題が厳然として存在している。
そこで本研究は、教学面におけるPDCA サイクルを十全に円環させる一助として、インフォマティクス(Informatics)、データサイエンス(Data Science)、情報通信技術(Information and Communication Technology:以下、ICT)を活用した汎用的かつ、直感的に理解・認識し易い新たなCMの可視化法の開発を目指している。
また、我々は近年、EducationとInformaticsを融合させたEduinformaticsを提唱しており、Eduinformaticsによる開発も目指している。
本年度は、昨年度準備したデータを用いて因子解析を行い、19個ある諸能力(ときわコンピテンシー)を、可視化のために削減させる解析を行い、国際学会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、2年目であり、昨年のデータ準備に続き、解析を一部行った。神戸常盤大学は、第1次大学改革により、2017年度に新カリキュラムをスタートさせた。その新カリキュラムが、2020年度に4年を経過し、初めて1年次から4年次まで新カリキュラムとなった。
2020年度に行った準備では、2020年度における全学年、全教科のシラバスデータ(紙)から、解析に必要な各授業におけるコンピテンシー(大学が定義した19の諸能力と、ときわコンピテンシー)のデータを取得、整理、クリーニングを行った。これらのコンピテンシーベースの教育(Competency based education, CBE)では、各授業に対してどのコンピテンシーがどの程度の割合で含まれているかについてシラバスに記載されている。最終的には、これらのデータを用いて、ネットワークなどを用いて可視化することによって直感的に理解・認識し易い新たなカリキュラム・マップの可視化法の
開発を目指している。
本年度は、可視化をする際、コンピテンシーをどのように削減させるかという点において、新たに、2020年度に準備したデータを用いて因子分析を行い、19個の諸能力から構成されるときわコンピテンシーの削減方法について解析を行った。
その成果については、国際学会である10th International Congress on Advanced Applied Informatics において、"University Reform for Competency-Based Education
using Eduinformatics by Significant Other Groups"というタイトルでProceeding Paperの発表および、口頭発表を行った。また、昨年度のProceeding PaperをJournalに投稿して発表した。

今後の研究の推進方策

今年の成果は、教員と職員にのみならず、在学生と卒業生、そして本学に関連する第三者が一体となって取り組んだ成果であった。一方、近年の大学改革において ステークホルダーという用語がキーワードの1つになっている。この用語の本意は「そのグループからの支援がなければ、当該組織が存続し得ないようなグループ」のことであることから、ここではこれを「重要他集団」と名付けた。
この、重要他集団(SOGRS)により、2021年度のデータも準備を行った。そこで、来年以降もこのSOGRSの集団で、基本的なデータを準備したい。また、本年度はコンピテンシーの可視化のために、因子分析を行ったが、来年度はより直感的にわかりやすいネットワークを用いた可視化についても取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、COVID-19により研究の遂行が(国際学会の参加がリモートになったなど)難しかった。そのため、使用額に差が生じている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] New Proposal of University Reform by Significant Other Groups in Eduinformatics2021

    • 著者名/発表者名
      Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Yasuo Nakata, Aoi Kishida, Hiroki Kabutoya, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori
    • 雑誌名

      International Journal of Institutional Research and Management

      巻: 5 ページ: 96-105

    • DOI

      10.52731/ijirm.v5.i1.681

    • 査読あり
  • [雑誌論文] University Reform for Competency-Based Education using Eduinformatics by Significant Other Groups2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Ichikawa, Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Aoi Kishida, Hiroki Kabutoya, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    • 雑誌名

      2021 10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI). IEEE

      巻: 1 ページ: 374-380

    • DOI

      10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00040

    • 査読あり
  • [学会発表] University Reform for Competency-Based Education using Eduinformatics by Significant Other Groups2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Ichikawa, Kunihiko Takamatsu, Katsuhiko Murakami, Yasuhiro Kozaki, Ikuhiro Noda, Kenya Bannaka, Aoi Kishida, Hiroki Kabutoya, Kenichiro Mitsunari, Masato Omori, Yasuo Nakata
    • 学会等名
      10th International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI-AAI). IEEE
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi