• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

放課後児童クラブにおける児童の緊急時対応に関する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K03071
研究機関日本医療科学大学

研究代表者

高野 直美  日本医療科学大学, 保健医療学部, 講師 (60848505)

研究分担者 宮島 祐  東京家政大学, 子ども学部, 教授 (10246308)
山岸 智子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (40758760)
小池 啓子  埼玉医科大学短期大学, 看護学科, 講師 (40816972)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード放課後児童クラブ / 児童 / 緊急時対応 / 教材開発
研究実績の概要

研究の目的:医学的な専門知識が少ない放課後児童クラブの職員に、児童の緊急時に適切に対応できる判断力を確実に養える構成とするために、インストラクショナルデザインによるガニェの「学習成果の5分類」「9教授事象」を援用し、ストーリー型のe-ラーニング教材開発を行う。
方法:毎月1回程度定期的ミーティングを開催する。教材は、放課後児童支援員が日常的に多く遭遇している疾患を有する学童期の事例で開発する。事例のストーリー展開および内容については、研究メンバーである小児科専門医による医学的な知見から整合性や妥当性を得る。
結果:1.対象者の前提条件は放課後児童支援員研修を修了し、1年以上放課後児童クラブに勤務している職員とした。2.ストーリー展開の事例は、学童期において症状急変がありえて、適切な対応が求められる気管支喘息を有する児童とした。事例の年齢や性別は、疫学的な視点を加えた。3.学習目標、評価方法、前提学習、前提テスト、事前テスト、ストーリー展開、事後テストの設定をした。4.「学習成果の5分類」で整理をした結果、本教材は認知的領域に働きかける教材であることが示された。教材構築の検討では、ガニエの「9教授事象」を援用し、整理をした。
考察:1.放課後児童支援員にとって身近であり、現実性の高いストーリーであることから、学習意欲が持てると考えられる。2.放課後児童支援員、各人のレベルに合った学習が可能となり、より確実に正しい知識と判断力を養うことができると考えられる。3.過去に行われた放課後児童クラブの研修において、報告が見あたらない新たな教材であり、開発・実施・検証することに意義があると考えられる。
今後の課題:実装化、試用し、評価・改善することが必要である。その結果は、第14回日本医療教授システム学会学術集会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響で、研究の開始が遅れてしまったたため、進捗状況がやや遅れている。しかし、教材を開発することができた。

今後の研究の推進方策

今年度は、開発した教材をe-ラーニングに実装化・試用し評価・改善後に全国の放課後児童クラブの職員を対象に使用する計画である。

次年度使用額が生じた理由

計画が当初の予定より遅れている。そのため、開発した教材を実装化・試用・改善し、全国調査を行うことが次年度になってしまったためである。次年度は、業者に実装化と運用を依頼する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放課後児童支援員を対象にした児童の緊急時対応のe-ラーニング教材開発2022

    • 著者名/発表者名
      高野直美,小池啓子,山岸智子,宮島祐
    • 学会等名
      第14回日本医療教授システム学会学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi