研究課題/領域番号 |
20K03072
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
玉田 和恵 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20299902)
|
研究分担者 |
松尾 由美 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 講師 (50711628)
松田 稔樹 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 情報モラル / 問題解決力 / Society5.0 / ゲーミング教材 / 3種の知識 / 縦糸・横糸モデル |
研究成果の概要 |
本研究は,発達段階に応じた系統的な情報モラル教育指導法を開発することにある.特に,小学校段階では道徳教育との連携を図るために,日常モラルと共通の枠組みで扱える指導法が,中学校段階以降は問題解決の枠組みの中でトレードオフ問題として捉えさせる指導法が必要であった.本研究は,本グループが開発した「3種の知 識」による指導法と「縦糸・横糸モデル」に基づく指導法を統合してそれらを系統的に指導 するカリキュラムを構成した.また,それらの指導法を実践的に検証し,かつ,教師教育に結びつけるために,e-learning型のゲーミング教材を開発した.
|
自由記述の分野 |
教育工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究代表者は「3種の知識(道徳的規範知識,情報技術の知識,合理的判断の知識)」による指導法を開発し,道徳教育との連携を図った情報モラル指導法の枠組みを開発している。本研究分担者松田は「問題解決の縦糸・横糸モデル」を開発している. 本研究は上記の枠組みを活用して情報モラルに必要となる知識や問題解決の考え方を明示的に指導することによって,ネット社会での課題に直面した際に,人としてどのように適切な判断をするかという情報モラル問題解決力を育成するための指導法・カリキュラム・教材(ゲーミング教材)を開発している点で社会的な意義がある。
|