研究課題/領域番号 |
20K03093
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
恒川 雅典 滋賀大学, 教育学系, 教授 (20403131)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 物理教育 |
研究成果の概要 |
苦手意識をもつ学習者が多い電磁気についての板書に関する調査やオンデマンドにおいて学習者間相互の意見交換が可能な電気の利用を主題とした学習カリキュラムの開発を行い,実践と検証を行った。実験の測定誤差を定量的に評価するプログラムを実装した複数の単元を系統的に学び物理法則の本質的で深い理解を促すための学習カリキュラムを開発するとともに実践し,学習者からのフィードバックを受け,波動に関する物理現象に関する系統的な学習における課題を明確にした。物体の落下運動や斜面上の運動において定性的な解説にとどまることなく撮影動画を利用した定量的な評価を行う学習カリキュラムを開発し実践・検証を行った。
|
自由記述の分野 |
Materials Physics, Physics Education
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,電気器具が長期利用される傾向が見られる。それに伴って電気に関する事故が増えているといわれ,理科の実験を通して,身の回りの電気器具の利用における危険性を学ぶことが益々重要となっている。本研究は電気の利用について児童や生徒に適切に伝える方法を扱っており,電気の利用における事故件数を減少させることに貢献できると考えている。学習管理システム上でICT機器を活用した学習教材を公開することで, オンラインまたはオンデマンドで学習者相互の協働学習が可能になる。今後多様な学習環境への展開が期待される。
|