研究課題/領域番号 |
20K03172
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
江本 理恵 北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (60400181)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | FD / 学修支援システム / FD支援システム / 省察 / 大学教員 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、高等教育機関における授業改善(教育改善)を推進するために、ICTを活用した教育視線システムを組織的に導入・提供することで、教員の授業(教育活動)がどのように変化するのかを明らかにすることである。 令和4年度は、平成3年度に追加調査した教員のインタビューデータを加えて分析を深め、その成果を国際会議で発表した。 このシステムの開発時から評価までの研究の成果は、博士論文「大学教員の授業の省察を促すシステムの開発とその持続的な活用プロセスの研究」としてまとめている。この論文では、日常性を持たせたFDを実現できるシステムとして、自身の授業実施に対する「省察(振り返り)」を支援するシステムを開発、実際に組織の中で運用し、(継続的に利用している)大学教員たちがシステムを受け入れ、持続的に活用するようになるプロセスを分析し、このシステムを活用して教員が授業の省察を行い、授業改善等につなげていることを明らかにしている。本博士論文により、令和5年3月に「博士(学術)」を授与(放送大学)された。 令和5度は、これらの成果を海外を含めた学会等で発表し、多様な研究者と今後の研究の発展のための議論を行うことを予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通り、システムの開発及びユーザの分析結果をとりまとめ、博士論文として形にすることができた。ただし、新型コロナ感染症拡大防止等の措置により、より広い分野の研究者と成果について議論を行うことができず、今後の研究に向けての検討が不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究により、日常性を持たせたFDを実現できるシステムとして、自身の授業実施に対する「省察(振り返り)」を支援するシステムを開発、実際に組織の中で運用し、(継続的に利用している)大学教員たちがシステムを受け入れ、持続的に活用するようになるプロセスを分析し、このシステムを活用して岩手大学の複数の教員が授業の省察を行い、授業改善等につなげていることが明らかになった。この省察によるFDの可能性について、幅広い分野の研究者と意見交換し、本研究を発展させた次の研究計画を立案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和4年度は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、国内外の移動に制限がかかり、多様な研究者との意見交換を行うことができなかった。そこで、令和5年度に意見交換等を積極的に行い、本研究のさらなる発展に向けての検討を行うこととする。
|
備考 |
博士論文「大学教員の授業の省察を促すシステムの開発とその持続的な活用プロセスの研究」(放送大学)
|