• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

気道管理における初期研修生の技術教育支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

片岡 英幸  鳥取大学, 医学部, 教授 (00224436)

研究分担者 有井 士郎  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80222751)
福原 隆宏  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80403418)
藤原 和典  鳥取大学, 医学部, 教授 (90403419)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード気道管理 / 180度3DVR / VR / 教育支援教材 / 気管切開
研究成果の概要

気管カニューレ管理モデルを用いて、気管切開管理の習熟できる環境を構築、さらには医療現場でも利用されるようになってきたVRを取り入れ技術習得方法の開発を目指した。気管カニューレ挿入演習を行い、カフの状態やカニューレ先端位置、周囲の重要臓器との関係、適切な管理がされなかった場合の危険性を学習した。180度3DVR教材を作成し、VRゴーグルを装着し、高解像度の立体視や実施者の視線から観察ができた。等身大の3D喉頭気管モデルを用いVRで立体視しながらモデルの周囲を移動でき喉頭気管の解剖構造の理解を深めることができた。ロボット手術室を模したVR教材を作成し、仮想体験で学習できる環境を構築した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モデルを用いたシミュレーションやVR教材により、解剖学的構造や手技を体験的に学ぶことができる。リアルな手術環境を再現することで、仮想体験ができ、臨床経験不足を補うことができる。VR教育ツールを用いた学習成果や技術習得度のデータを蓄積することで、教育カリキュラムの改善に役立てることができる。教育の質が向上することで、医療従事者の技術力が高まる。対面実習が困難な地域や状況でも、VR教材を利用することで同等の学習体験を提供でき、教育機会の格差を縮小することができる。これらの意義により、医療分野の教育の質を向上させることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi