研究課題/領域番号 |
20K03199
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
沼山 恵子 東北大学, 医工学研究科, 准教授 (30400287)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トランスグレード教育 / 実習講座の開発・実践 / 異年齢集団 / 蛍光・偏光顕微鏡組立実習 / オンライン実習講座 / 小動物を用いた画像診断実習 / 中高-大学院連携 / 科学リテラシー |
研究成果の概要 |
トランスグレード実習講座は、中高生から社会人・高齢者まで幅広い世代が小グループで同じ実験課題に取り組む協働教育の試みである。本研究はコロナ禍に直面したが、実習会場の変更やオンライン実習への切り換えにより、研究目的に沿った実習の構築と実践を進めた。蛍光・偏光顕微鏡組立、転写・翻訳実験、遺伝子多型解析、小動物を用いた画像診断などのトランスグレード実習講座を構築して開講し、中高生や理科教員、学内の学生・大学院生など多くの受講者からのフィードバックを得て教育効果を検証することができた。
|
自由記述の分野 |
科学教育・人材育成
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トランスグレード教育は、従来の教育では対象にされてこなかった異年齢集団に対する独創的な高度教養教育である。中高理科教員と連携して、COVID-19により科学技術に直接触れる場を奪われていた中高生に科学を体験する機会を提供できたことは大きな意義があり、若者の科学リテラシー向上と次世代人材育成に資するものとなった。社会人受講者の大部分は中高・大学の教員であったため、教員のリスキリングにも大いに貢献できた。
|