研究課題/領域番号 |
20K03204
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
大島 崇行 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60824224)
|
研究分担者 |
大前 佑斗 日本大学, 生産工学部, 講師 (00781874)
八代 一浩 山梨県立大学, 国際政策学部, 教授 (30312177)
高橋 弘毅 長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (40419693)
水落 芳明 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 副学長 (40510053)
榊原 範久 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50824231)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 振り返り / CSCL / アクティブ・ラーニング / メタ認知 / 分析システム / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アクティブ・ラーニングにおける振り返り分析支援システムの構築を目指すものである。 2年目までに、学習者がタブレット端末に振り返りを入力し、そのデータを振り返りシステムのサーバーに送信したデータを自動分析し、その分析結果が教師や学習者にフィードバックされるシステムref-tabを開発した。 最終年度は、まず、開発した振り返り支援システムref-tabを使用し実践を行なった教師による使用評価を行った。それによると、システムの操作性については学習者・授業者ともに問題がないこと、また、分析データが授業者の学習者への見取りを支援したり、授業者がデータを分析することにより授業展開への見つめ直しが生じたりするなどの効果が示唆された。本研究については、IEICE総合大会2023、日本教育工学会春季全国大会で発表し、その内容を精査し論文化したものを現在、日本教育工学会に投稿中である。 次に、開発した振り返りシステムRef-tabによって学級全体の振り返りを集約し共有することが学習者に与える効果について調査した。それによると、Ref-tabを用いた振り返りの共有は学級全体の様子の把握を可能とし、学級の学習の改善点が可視化されることで、学習集団の次の目標への意識の高まりや、仲間と共に頑張りたいというポジティブな気持ちを生み出していた。また、これらがうまく循環することが学習集団としてのチーム力向上への実感につながることも示唆された。本研究については、日本教育工学会春季全国大会で発表した。今後、その内容を精査し論文化し、日本教育工学会に投稿の予定である。 以上、3年間の研究を通し、振り返りシステムを開発し、アクティブ・ラーニングにおける学習者、授業者を支えるフィードバックシステムを構築した。
|