• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ICTを利用した数理的探究の教材開発と授業実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

飯島 康之  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30202815)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード数学的探究 / 数理的探究 / ICT / 動的幾何 / 作図ツール / 授業研究
研究成果の概要

「ICTを利用した数理的探究」において探究のサイクルが回るための原動力を明確にすることに注目して,数種類のタイプのケーススタディやその教材開発を行うとともに,その中にいくつかに関して授業研究を行った。また,コロナ禍やそれに対応するさまざまな変化(ソフト・ハードの進展や教育現場への普及状況)に対応して,(主としてGCを使った授業に関する)授業実践のための新しいノウハウを確立や,リモート環境における授業観察・研究も適切に行えるようにするためのノウハウの確立と実施も伴って行った。

自由記述の分野

数学教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

GIGAスクール構想の前倒しなどにより,学校でのICT環境は小~高にわたって劇的に変化した。「習得・活用・探究」を考えたとき,特に探究の観点での教材開発や授業設計のノウハウが足りないのが数学教育学での現状である。これまでの蓄積をもとに動的幾何ソフトGCに関わる探究のサイクルを進めていくダイナミズムや実践でのノウハウをまとめ,今後の研究への礎石をつくったことと,自然現象やweb上のリソースを利用した数理的探究のサイクルで登場する,他の要因に関してケーススタディを中心に明らかにしている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi