• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

社会構成主義的認知理論に基づいた災害科学コミュニケーションの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K03236
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)

研究分担者 宮前 良平  福山市立大学, 都市経営学部, 講師 (20849830)
大門 大朗  京都大学, 防災研究所, 特別研究員(CPD) (20852164)
岩堀 卓弥  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (50835999) [辞退]
中野 元太  京都大学, 防災研究所, 助教 (90849192)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード自然災害 / 社会構成主義 / 不確実性 / コミュニケーション / 防災行動
研究実績の概要

「防災小説」に関する研究から想起された以下の仮説:「専門家コミュニティで共有されている知見を伝えるよりも,自分にとってそれは何なのかを日常の文脈として考えられる方が,来たるべ き地震災害への対処行動につながるのではないか」を更に検証するため,新たな試みとなる「防災実動訓練」を開発し,実施した.
実動訓練とは,特定の発災日時を具体的に想定して,実際の資源(建物等)を使って発災時の状況を再現し,実際の人がその対処行動を取るものである.本研究では,被災者を演じる者として防災研究に携わる大学生を,対処者として安全管理を行う立場にある学校教員や空港職員をそれぞれ配置し,学校や空港などの施設を使用して実施した.発災時のシナリオとして,過去に起きた地震災害において実際に起きたこととした.例えば,余震で悲鳴をあげる,階段で転落する,過呼吸が伝搬する,等である.
訓練はたくさんのカメラを随所に設置して撮影し,参加者の音声もICレコーダーで録音した.これらの膨大なデータをつぶさに分析した結果,以下のことが分かった.これまでの訓練では傷病者や施設の停電などの管理者にとって都合の悪いことは起きない設定になっていたこと,単なる前年度の踏襲のために過去に一例もない学校倒壊をあえて設定して校庭に避難していたこと,総じて現実に起こりうることを少しも考えずに,したがって訓練中に「自分は今何をすべきか」も考えずに,ただ漫然と決まった行動を取っていただけだった,等である.「防災実動訓練」を経て,学校や空港で行う訓練は,訓練参加者が主導して「全員が今何をすべきかを考え続ける」訓練へと変化していった.このことは,「あるコト・モノの意味はその人をとりまく関係性の中で構築されていく」という社会構成主義的な認知が,実動訓練によって想起され,参加者に行動変容をもたらしたことを示唆する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって当初計画していたワークショップが実施できなかったことが尾を引いているものの,その間にオンラインで実施できるように開発した取り組みが,対面でできるようになったことから,あらたな防災コンテンツである「防災実動訓練」が誕生した.
このコンテンツが,「自分にとって災害は何か」という構成主義的な理解を促しているかどうかを調査するまでが本研究の範疇と考え,1年度の延長を決意した次第である.

今後の研究の推進方策

延長年度に複数回の「防災実動訓練」を実施することが既に決まっている.そこで,事前と事後にアンケートおよびヒアリング調査を行い,特に「未来の不確実事象である災害をイメージしたとき,そこに自分自身を配置しているか,自分にとっての発災の意味を含む表現が出現するか」に着目して分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

延長年度に複数回の「防災実動訓練」を実施することが既に決まっており,本研究テーマである構成主義的な災害イメージの確立を各人がどのように行うかを調査分析する.そのための旅費および調査費として次年度使用額が生じた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 幼保施設を対象とした体系的防災教育2023

    • 著者名/発表者名
      浜上あかり・森理沙子・大木聖子
    • 学会等名
      災害情報学会
  • [学会発表] 学校管理下での大震災-教職員の対処と防災教育2023

    • 著者名/発表者名
      大倉加子・大木聖子・日向 惠里名・吉田茜
    • 学会等名
      日本災害医学会総会
  • [学会発表] 学校防災訓練と傷病者対応2023

    • 著者名/発表者名
      吉田茜・大木聖子
    • 学会等名
      日本災害医学会総会
  • [学会発表] 地震発生時における教職員の安全対応能力向上を目的とした訓練教材の開発ー 図上シミュレーション訓練を用いた実践と分析ー2022

    • 著者名/発表者名
      日向惠里名・大木聖子・船田千紗・大倉加子
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [学会発表] ナラティヴを活用した災害科学コミュニケーション―小学生への 2 つの理科授業実践をふまえて―2022

    • 著者名/発表者名
      長田翔・大木聖子
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
  • [図書] 言語文化とコミュニケーション2023

    • 著者名/発表者名
      宮代康丈(編)山本薫(編)大木聖子(著),他11名
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      慶應義塾大学出版
    • ISBN
      978-4-7664-2869-8
  • [図書] ヒューマンサービスとコミュニティ2022

    • 著者名/発表者名
      秋山美紀(編)宮垣元(編)大木聖子(著),他20名
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60347-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi