• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

社会構成主義的認知理論に基づいた災害科学コミュニケーションの確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K03236
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)

研究分担者 宮前 良平  福山市立大学, 都市経営学部, 講師 (20849830)
大門 大朗  京都大学, 防災研究所, 特別研究員(CPD) (20852164)
岩堀 卓弥  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 特別研究員(PD) (50835999) [辞退]
中野 元太  京都大学, 防災研究所, 助教 (90849192)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自然災害 / 社会構成主義 / 不確実性 / コミュニケーション / 防災行動 / 災害科学
研究実績の概要

令和5年度は,前年度に開発した防災実動訓練を複数の学校やたんちょう釧路空港,災害報道に携わるアナウンサーを対象に実施した.また,「防災小説」については,同じ発災時刻で様々なステークホルダーに執筆してもらい,さらにそれを不特定多数に公開して朗読するイベントを実施した.以下にそれぞれの実績概要を記す.
防災実動訓練においては,「発災することの意味を構成主義的に捉えているか」に焦点を当て,訓練中の参加者の行動のほか,実施後のヒアリングを定期的に追跡する形で実施した.その結果,参加した個々人の意識変容が長期間にわたって持続していること,その多くが行動変容に至っていることが明らかになった.一方で,その個人が参加をしていない他の同僚に影響力を与えることは困難であることも分かった.このことは,防災実動訓練が組織の防災対策に影響力をもたらすためには,組織の構成員がまとまって参加する必要があることを示している.
「防災小説」については,2023年9月15日16時15分に首都直下地震が発生したという設定で,埼玉県内の中学3年生・都内公立中学校の教員・都立病院救急センターの看護師・首都圏の保育園経営者・災害報道アナウンサー・都内に親族のいる高知県の市民に執筆してもらい,それぞれが朗読した.会場には不特定多数となる100名以上が訪れ,また,インターネットでもライブ配信されて,300名近い人が聴講した.これらの聴講者にアンケートを実施して詳細に分析をしたところ,執筆していなくても自分と環境の近い人の「防災小説」から災害時を自分のこととして捉えていることが分かった.このことは上記の防災実動訓練の限界を補う効果があることを示唆している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

社会構成主義と災害科学の関わりは概ね明らかになってきたが,これと論理実証主義に基づいたコミュニケーションとの相違点や,既存のサイエンス・コミュニケーションから相対的にどのように位置づけられるかについて議論を深めたい.

今後の研究の推進方策

災害科学において,社会構成主義的に理解することの重要性が明らかになってきたことを踏まえて,論理実証主義に基づいたコミュニケーション,特に,既存のサイエンス・コミュニケーションとの相違点について明らかにする.

次年度使用額が生じた理由

災害科学において,社会構成主義的に理解することの重要性が明らかになってきたことを踏まえて,論理実証主義に基づいたコミュニケーション,特に,既存のサイエンス・コミュニケーションとの相違点について明らかにするため.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 生徒の主体性を育む避難訓練の在り方ー東京都内公立中学校での実践ー2024

    • 著者名/発表者名
      上田啓瑚・大木聖子
    • 雑誌名

      安全教育学研究

      巻: 23巻 ページ: 53-63

    • 査読あり
  • [学会発表] 首都直下地震を見据えた「呼びかけ」の考察 ―アナウンサーによる「リアル防災訓練」の分析から―2024

    • 著者名/発表者名
      田代麻純・大木聖子
    • 学会等名
      日本災害情報学会春季大会
  • [学会発表] 学校における避難訓練の改善と課題-ノンテクニカルスキルを育む避難訓練の在り方2024

    • 著者名/発表者名
      大倉加子・大木聖子
    • 学会等名
      日本災害情報学会春季大会
  • [学会発表] 保育施設職員を対象としたナラティヴ・アプローチによる 机上シミュレーションの効果2023

    • 著者名/発表者名
      浜上あかり・大木聖子
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
  • [学会発表] 学校管理下での大地震発生に伴う課題整理と実効的な 避難訓練のあり方 ー小学校での実動訓練を中心とした アクション・リサーチー2023

    • 著者名/発表者名
      佐甲かほ子・大倉加子・奥津颯太・大木聖子
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会
  • [学会発表] 生徒の主体性を育む避難訓練の在り方―東京都内中学校での実践から―2023

    • 著者名/発表者名
      上田啓瑚・大木聖子
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「全国『防災小説』交流会」の実践とその効果2023

    • 著者名/発表者名
      薄井慧・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
  • [備考] ぼうさいこくたいアーカイブ配信:「防災小説」で描く首都直下地震の姿

    • URL

      https://bosai-kokutai.jp/2023/s-47/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi