研究課題/領域番号 |
20K03435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金生 由紀子 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (00233916)
|
研究分担者 |
江里口 陽介 東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (10776115)
松田 なつみ 白百合女子大学, 人間総合学部, 講師 (20814685)
松村 舞子 (野中舞子) 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 講師 (30791941)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | トゥレット症 / 心理教育 / インターネット / ランダム化比較試験 / 慢性チック症 |
研究成果の概要 |
治療・支援の専門家とトゥレット症の患者・家族が協働し、強力な心理教育のインターネット教材を完成させた。教材は、第1章「チックとは?」、第2章「機能分析について学ぶ」、第3章「チックに対するハビットリバーサル」、第4章「チック症との付き合い」からなる4編の本編動画及びハビットリバーサルを模擬実演する追加動画で構成された。教材を一方的に視聴するだけでなく自身のことを振り返ることができるように工夫した。ランダム化比較試験(RCT)による教材の効果の検証は十分な数の参加者が集まってから行うが、現時点で得られた視聴後の意見は概ね肯定的であった。
|
自由記述の分野 |
児童・思春期精神医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チックのための包括的行動的介入(Comprehensive Behavioral Intervention for Tics: CBIT)をはじめとするチック症に対する認知行動療法の効果に関する知見が世界的に蓄積する一方で、日本ではその実施自体が容易ではない。そのような状況で専門家と患者・家族が協働して検討を重ねて、CBITの基本を理解した上でチック症と上手に付き合ってより良く生きることを目指すインターネット教材を開発したこと自体の意義が大きい。視聴後の意見は概ね肯定的であり、RCTにて教材の効果が示されることが期待される。
|