研究課題/領域番号 |
20K03450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10030:臨床心理学関連
|
研究機関 | 埼玉学園大学 (2021-2023) 東京都市大学 (2020) |
研究代表者 |
安崎 文子 埼玉学園大学, 人間学部, 教授 (60738996)
|
研究分担者 |
柴崎 光世 明星大学, 心理学部, 教授 (00325135)
桐生 昭吾 東京都市大学, 理工学部, 教授 (00356908)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発達性吃音 / 聴覚伝導路 / 語音認知 / 聴覚のモニタリング障害 / アプリケーション開発 |
研究成果の概要 |
我々は,吃音をもつ成人では聴性脳幹反応検査I-V波間の潜時で左右の耳での差が有意であったことを報告した。ヒトは自身の声を聴きながら話しているが,左右差の為に発語のタイミングがずれ,吃音の一因になっていると考えた。そこで,左右差を調整するアプリケーションを作成,介入を試み比較的良好な結果を得た。また吃音を持つ者は,構音障害を重複する者が3割であった。聴覚系統の問題が層状に重なっていることを確認するために,語音の弁別課題の施行時に事象関連電位P300を計測し,潜時を計測したところ,対照群と比較し吃音を持つ者の潜時の遅延が認められた。聴覚系統の問題が発達性吃音の機序として推察された。
|
自由記述の分野 |
神経心理学,発達性言語障害
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
発達性吃音(吃音)の機序については様々な説があるものの十分明らかにされておらず,また治療法も十分確立していない。我々は吃音の機序の一因として,聴覚伝導の左右差が発語のタイミング障害を起こすと捉え,左右差を解消するためのアプリケーションを作成した。アプリケーションを用いることで,吃音症状の改善がみられた。また吃音を持つ者には機能的構音障害の重複する者が3割と多い。その機序として語音弁別の問題を考え,語音弁別課題試行中に事象関連電位P300を計測したところ,吃音を有する群では潜時の遅延がみられた。吃音の機序として、聴覚系統の問題を捉え介入を試み,吃音症状の改善を得たことは研究の意義がある。
|