• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自閉スペクトラム症の女性が抱える内在化障害に対する支援方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K03461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関山口大学

研究代表者

木谷 秀勝  山口大学, 教育学部, 教授 (50225083)

研究分担者 岩男 芙美  中村学園大学, 教育学部, 助教 (00781030)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード自閉スペクトラム症 / 青年期の女性ASD / 内在化障害 / カモフラージュ / 予防的支援方法
研究成果の概要

支援方法の開発を目的に、ASD女性の自助グループを3年間で計13回開催した。参加者はASDの診断と診断告知を受けた15名(中学1年~20代後半)に増えた。その結果、参加者同士が共感的に視聴する姿勢や、お互いの余暇スキルを主体的に取り入れる様子が見られた。同時に、自助グループ参加者に自分らしさとカモフラージュとの狭間で生じる葛藤について半構造化面接を行った。「語り」の分析の結果、自分らしくいられる時空間に「気づきの時期」と「多様性」が、過剰なカモフラージュなど内在化障害の予防だけでなく、自由度の高い生き方を保証する要因であることが示唆された。そこからも、この自助グループ活動の意義が再認識された。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の3年間の研究は、主として青年期のASD女性を対象としているが、今回報告する研究成果を受けて、次の2点を学術的意義や社会的意義として考えている。第1に、今回の研究成果からは、ASDだけでなく、すべての神経発達症に対する予防的支援の方法にも援用できること。第2に、国内で十分な理解が進んでいない「カモフラージュ」の視点が、今後のASD男女ともに支援として重要であること、以上である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi